投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

子供の教育(昭和の教育モデルは終わった!!)

イメージ
 子供にどんな教育をしたらいいか? 多くの親が悩む問題です。   私は、自分の子供には、 「新しい物や価値を生み出す人間」 になってほしいと思っています。   日本経済が低迷する中、 この「新しい物や価値を生み出す力」こそが、 うちの子の未来を切り拓いてくれる!! と確信しているからです。 この力は、受験塾に通わせることでは到底養えない…。 良い大学に入るための勉強だけでは不十分なのです。   どうしたら、この力を養えるのか? その答えを示してくれたのが、 樺沢紫苑先生の「極アウトプット」(小学館)でした。   この本は、 10代のころから、アウトプットする(話す、書く、実践する) 力を身に着けると、自己成長が加速し、 より良い未来を切り拓けるとしています。   「新しい物や価値の創造」 は、まさしく 究極のアウトプット !!   だとすれば、 うちの子には、 出来る限りアウトプットをする機会を多く持たせよう!! そして、アウトプット力を身に着けさせよう!! …そう思いました。   なので、  自分の考えや意見をはっきり言葉にして伝えるよう日頃から促したり、 日記や作文に取り組ませたり、 興味を持ったことをとりあえずやらせたり することで、 子供のアウトプット力を伸ばしていこうと思います。               今は夏休み期間。 小学生や中学生、高校生には膨大な宿題が出ていると思います。 そんな中でも、 日記や読書感想文、自由研究 は、   アウトプット力を磨く肝 になるのではないか と思います。   他のに比べて軽視されがちなこれらの課題。   私は、うちの子が小学生になったら、 これらの課題こそ 重点的に 取り組んでもらおうと思っています。 私にとっては、子育ての重要なヒントになった 「極アウトプット」   でも、この本は、もともと、10代の子供たちに アウトプットが重要だと教えるために書かれた本です。 そのため、簡単でわかりやすい文章で書かれています。   人間関係等、様々な問題に悩む10代。 この本を読んで、アウトプット力を磨いていけば、 間違いな...

彦根でランチ!

イメージ
 先日、所用で彦根(滋賀県)に行ったときのこと。  駅からわりと近いところに、餃子専門店があるのを発見。   その名も、 「本格餃子専門店 餃子のひらの」。               餃子に目がない私。 これは、入ってみるべきでしょう!! って思い、さっそく入店。   お昼の12時をまわっていなかったので、 客は私一人。店内には、壁に面したカウンター席もあったのですが、 私一人だったこともあり、2人用の席に座りました。   店自体は、まだ新しく清潔な感じです。 店内の有線放送からは、高山みなみ(名探偵コナン)似の 女性DJの声が聞こえてきて軽やかな感じでした。   私が頼んだのは、 人気NO.1の「 餃からランチセット」( 税込700円 )。   餃子1人前(6個)と若鶏のからあげ(3個) 、 鶏がらスープ 漬物、白いご飯がついてきます。    ちなみに、この値段で、 ご飯大盛無料 !! しかも、 無料でドリンク (アイスコーヒー又はウーロン茶、 オレンジジュース、カルピスから1つ選択)がついてきます!   私は、アイスコーヒーを頼みました(*^▽^*)                    餃子は、 「にんにく抜き」 にすることも出来ます。 なので、人に会う場合でも安心して食べられますね 。   出てきた餃子は、見た目は小ぶりで、口に運びやすそうなサイズ。 1口食べると、豚肉の甘みがふわっとします。  そして、餡の中に入っているキャベツがシャキシャキ~😀  キャベツがいいアクセントになっています。  油っぽくなくてヘルシーなので、サクッといけちゃいますよ。   唐揚げは、カリッとしていてジューシーでした。 付け合わせのマヨネーズとの相性抜群! 塩味もちょうどよかったです。   私は、女性にしては、がっつり食べる方。 さすがに、ご飯を大盛にはしませんでしたが、 満足なボリュームでした。   もっとがっつり食べたい男性には、 「餃...

読書が苦手だと損する!?

イメージ
 本は、読んだ人間に様々な叡智をもたらしてくれます。   過去の偉大な人物には会えないけれど、 「本」を通じてその人物の偉大な教えに触れることはできます。               だから、ブログやSNSが発達した今でも、 「本というものは、計り知れない価値を持っている。 読書は習慣にした方がいい。」 私は、そう思っています。    でも巷には、読書が苦手だという人が多い…。 そこで、私なりに「読書が苦手な人が読書に向き合うための方法」を 考えてみました。 ①本を入手する   当たり前の話です 笑 「読書は苦手!」って言い張っていても始まりません 笑。  まず、とにかく一冊でもいいから本を手に入れることから始めましょう。 買うのが嫌なら、図書館で借りてもいいです。   じゃあ、どんな本が良いのか?   私は、物語性があって、 心が揺さぶられる本がいいんじゃないかと思います。  ウキウキ、ワクワク、ドキドキですね。   ジャンルでいうと、 ミステリー小説、恋愛小説、SF小説 なんかがいいんじゃないかって思います。   逆にビジネス書や自己啓発書は、 本を読む習慣が出来ていない人にとっては、 なかなか難しいんじゃないかと思います。 ②短編集を選ぶ   いくら小説といっても、 200頁とか300頁にわたる長編になると、 最初はとっつきにくいと思います。 頁数に圧倒されて、挫折してしまう可能性があります。 なので、最初のうちは、 数十ページで1つの話が終わる短編集を ちょこちょこ読んでいくのがおすすめです。 ③まとまった時間を確保しない   まとまった時間を確保して本を読もうとすると、 しんどくなります。 げんなりします。 やめたくなります。      なので、通勤時間などの「すき間時間」を使ってちょこちょこ読むのが 個人的にはおすすめです。 このすき間時間を利用すると、 結構本が読めてしまいますよ。   私は、すき間時間だけで1日1冊読めてしまうことも多いです。   電車に乗っていると、スマホをいじっている人が大半です。 スマ...

心身の健康に適したバナナ生活

イメージ
 樺沢紫苑先生 「ブレイのンメンタル強化大全」 を読んでから、 朝散歩をするのが、私の日課となっていますが、 同時に、 毎日 バナナを食べる のも、私の習慣になっています。   朝散歩は、脳内の セロトニン という物質を活性化させ、 心身を整えてくれるのですが、 バナナに含まれている トリプトファン は、 セロトニンの原料になるのだそうです。   なので、いくら朝散歩をしても、  原料となるトリプトファンが足りていないと、 セロトニンが活性化しないんだそう…。   工場を開けても、原料が無かったら、商品が作れないのと同じ。 トリプトファンを効率よく摂るには、 ビタミンB1と糖質と一緒に摂る必要があるそうなのですが、 もっともいいバランスで取り込めるのが、 バナナ なんだそうです。             なので、私は、朝散歩をする前や後にいつもバナナを食べています!   今の時期、スーパーに行くと、大量にバナナが売っていますよね。 100円~300円と様々なものがありますが、 私は、毎日食べるので、 家計にやさしい100円くらいの バナナ を買っています 笑   ただ、悩ましいのは、 わりとすぐに黒くなってしまう こと…。 特に、100円くらいのものだと、箱の中にごっそりと入れられていて、 バナナ同士がぶつかりあっているので、 中には、既に 傷んでしまっているものもあったりします。  家に買って帰って、 キッチンの台や入れ物の中に置いていても、 黒いまだら模様になって、 ぶよぶよ~っとした感じになってしまっていたり …。 何とか、バナナをより長持ちさせるグッズは無いかな~ と思っていたところ、   見つけました。   不二貿易のバナナツリー です 。 リンク フックの部分に、バナナ茎の部分をひっかけて吊るしておきます。   どこかに置いておくのではなく、 吊るしておくことで バナナが早く傷んでしまうのを防いでくれるんです 。  (バナナは、どうしても接地面から傷んでしまいますので。)   バナナスタンド(バナナツリー)にもいろいろなものがありますが、 このバナナツリーは、木製...

子供の食欲が落ちている・・・対処法

イメージ
梅雨もあけて、毎日蒸し暑いですね・・・ 。   うちには、未就学児の子供がいます。   もともと食べ物の好き嫌いが激しいうちの子…。 野菜は、トマト以外すべてアウトだし、 肉や魚もあまり食べません。 そんなうちの子ですが… 夏が始まって、ご飯を食べてくれなくなりました…( ;∀;)。 もともと、 ちりめんじゃこ入りの白米おにぎりとか、 ひきわり納豆とかが大好きな子でした。 これらは、好き嫌いが多いうちの子にとって、鉄板の食材だったんです。   でも、今はそれすらも食べてくれません…。   毎日牛乳ばっかり飲んでいます。 1日1リットル飲んでしまうことも。 この状態、  困った、困った、困った 、困ったああああ~~~~!! 最初は、「〇〇ちゃん、一口だけでも食べよう!」とか、 「〇〇ちゃん、これ食べないと、 〇〇ちゃんの好きな果物が出てこないよ」 などと言って、 何とか食べてもらおうとしました。   しかし、そんな姑息な呼びかけに、 子供は、「嫌!!」「食べない!!」っと ばっさり。 そして、スタイをバサっと、上に放り投げます・・・( ;∀;) その後は、車と恐竜に夢中になって、 ご飯には見向きもしてくれません…。 このままでは、体を壊してしまうんじゃ… 一応元気そうですが、やっぱり心配です。 今はコロナ禍でもありますからね…。 とりあえず、牛乳とヨーグルトは食べてくれているので、 卵を食べてくれるとうれしいな~~と思いました。 それで、作ることにしたのは、「だしまき」。 だしを作るのめんどくさいと思って、 今まであまり作ってこなかったのですが、 作ってみることにしてみました。 ただ、やっぱり、だしを作るのは、めんどくさい…。 そこで、いろいろ検討した結果、 「白だし」を使うことにしました。 私が買ったのは、「ヤマキの白だし」です。 リンク   かつおの風味がとても効いていて、 「ああ(*´Д`*)、これぞだし!」と思える一品です。 このヤマキの白だしだと、 「卵3個、白だし小さじ2、水大さじ2」で、 だしまきたまごが作れちゃいます。 味もしっかり決まって、おいしい!! 子供に食べさせると、なんと全てペロリ!! 食欲が落ちていたのが噓のよう…。    卵を取らせたいときには、...

関東と関西(京都近辺)の違い

イメージ
 私は、もともと東京出身。 今から十数年前に、東京から関西に引っ越してきました。 そこで、関東と関西の両方を知る身として、 引越した当時から今に至るまでに感じた 関東(東京)と関西(京都近辺) の違い をまとめてみました。   これだけ物流や人事交流が活発化している今、 関東と関西の違いは、昔ほどは、無くなってきていると思います。 しかし、それでも違いはあります。   以下私が、関西に来て驚いた点について書きます。 ① 「ぜんざい」に汁気がある!!   関西に来たばかりのある冬の寒い日。 がっつりしたあんこが食べたくなって、 お店で「ぜんざい」を頼んだら、 こんな感じのものが出てきてびっくり!! (ちなみに写真よりも小豆の量は少なかった…。)   汁がある!!  これって「おしるこ」じゃん!! って思いました。 関東(東京)では、 汁気があるもの (こしあんつぶあん問わない)が「おしるこ」、 汁気が無いもの(少ないもの) を「ぜんざい」と言います。   実家(東京)にいた頃、家でよく「おしるこ」を作っていましたが、 よく母に「煮詰めすぎると(汁気が無くなるので)『ぜんざい 』になってしまうよ」 と言われていました。 関西は、   こしあんで汁気があるもの を「おしるこ」、 つぶあんで汁気があるもの を「ぜんざい」と呼ぶようです。   ちなみに、関東でいうところの「ぜんざい」は、 関西では「亀山」って言うんだとか…。 へえ~と思いました。   ②「しらたき」が通じない!!   関西に来たばかりのころ、 おでんを作ろうとして、スーパーで「しらたき」を探しました。 しかし、どこを探しても、しらたきが見つかりません。  店員さんに聞いても、 「?(しらたき?何それ?)」という感じでした…。   その時は、しらたきの購入を断念したのですが、 後々、関西では、「糸こんにゃく」という名称で 売られていることを知りました。   あれから、十数年経ちますが、 今では、関西のスーパーでも一部「しらたき」という名前で 売られているのを見かけます😓。   ③ マクドナルドのことを「マクド」と言う!!   今も関西の人は、 マクドナルドのことを...

ようやく出会えたイチオシのシャンプー!!

イメージ
 蒸し暑い日々が続いています・・・。 何かをするにも、汗ぐっしょり。 私の家では毎日洗濯機がフル稼働しています・・・。 汗だくになると、頭からシャワーをかぶりたくなります…。   そんな私の長年の悩みの1つは、髪! ①強いくせ毛で、②量が多く、③太い、④広がりやすくまとまらない、 もはや四重苦です…。   かつて、美容師さんから、「自分のところの客の中のワースト3に入る」と言われたこともありました 笑 もちろん、縮毛矯正はしています。 でも、日数が経つと、どうしても広がりやすくなったり、ぱさぱさになったりしてしまうんです。髪の生え際からまたくせが出てきてしまいますしね。 やはり毎日のシャンプーとコンディショナー、トリートメントに気を使わなくてはと思うようになりました。 それまでは、日々の忙しさに紛れて、髪の手入れを怠っていました…。 シャンプー選びも適当でした…。 「市販のシャンプーに良いものは無い」と言う美容師の方が多いですし、どうせ市販のシャンプーはどれも同じなのだろういう思いが強かったのです。 じゃあ美容室で買えばいいじゃんって思うかもしれませんが、美容室で買えるシャンプーは結構高かったりします…。 ただでさえ、縮毛矯正は高いのに、シャンプーまで高いのは、辛い…😖 そこで、何とか市販のシャンプーでいいものが無いか探してみようと思いました。 サンプルを含めて全部で8種類ぐらい試してみました・・・。   口コミの評価が高かったものをピックアップしていったのですが、 どれも、私の髪のパサつきや広がりを抑えてくれなかったのです…。       ですが、試行錯誤の結果、 ようやく自分にとって最適なシャンプーとトリートメントに出会えました!!   それが、 「いち髪 THE PREMIUM」の「シャイニーモイスト」 です。 リンク リンク シャンプーは、ノンシリコンかつアミノ酸系。 トリートメントは、導入美容液を使用。  いわゆる通常の「いち髪シリーズ」は知っていたので、灯台下暗しでした…。   髪を軽くすすいでから、3プッシュしてシャンプーを頭皮につけると、しっかりと泡立って くれます。 そして、自分の周りにふわ~と心地よい香りが広がります 。 このシャン...

ビールみたいなお酒!!

イメージ
 強い酒はいらない… でも、ちょっとだけ飲みたい!!   明日重要な会議がある、 でも今日少しだけ飲みたい…。   とにかくほろ酔いな気分に浸りたい… (でも飲みすぎて気持ち悪くなるのは嫌)。   そんな時ってありませんか?   私はワイン好き。 でも、「ちょっとだけ飲みたい」 という時に、ワインはちょっと…ね😗。   じゃあ、ビールは?  ビールももちろん好き。   でも、ビールじゃない…今日は、もっともっと、ほろ酔いなのがいい…。  無いのか?そんな都合のいいお酒は??  ↓ 見つけましたよ。 アサヒの「ビアリー」!! リンク   アルコール度数は、0.5% 低い!! ビールの10分の1 しかない!! こんなに低いので、 どうせノンアルコールビールと同じでしょう? って思っていました…。    妊娠中、ノンアルコールビールを飲んでいた私…。 正直ノンアルコールビールは美味しくなかった… なんか人工的な味がするんですよね😢   なので、このアサヒのビアリー、 半ばひやかしで1本買ってみました・・・。 でも、飲んだら違いました…。     ビールだああああああ(*´Д`*)ああ!! ビールを飲んだ時の爽快感→ ちゃんとあります ! ビールのコク→ ちゃんとあります !!   ビールと変わらない!! それなのに、アルコール度数は、たったの0.5%!!  少ないアルコール度数でビールのコクと爽快感がちゃんと味わえる…。 何か得した気分・・・。 お値段も200円以内。 ビールに比べて手ごろ。 家計にもやさしい 😆 アルコール度数が低いので、 お酒があまり強くない人にもいいんじゃないかな…。   「ちょっとだけ飲みたい」ときのために、 うちの冷蔵庫には、「ビアリー」を常備しています🍺  

ストレスを受け流す考え方~ストレスフリー超大全より

イメージ
 コロナ禍で、 うつ病で精神科を受診する人が増えています。   人々の生活がいろいろ制約され、 将来の不安などが増殖した結果、 人間関係もギスギスしたものになりがちです。   人間関係を含めた、いろいろなストレスついての対処法を 具体的に盛り込んだのが、 樺沢紫苑先生の 「ストレスフリー超大全」 です。   人間関係には、「1対2対7の法則」があります。   すなわち、世の中には、 自分のことを嫌う人が1割、 自分のことを好きな人が2割、 中立な人が7割いるという法則です。   勤務先に100人いるとしたら、 その中の10人はどんなことをしても 自分のことを嫌いになるということですね。   私たちは、 自分の悪口を言う人や自分に対してネガティブなことを言う人たちのことに ついついとらわれてしまいます。 でも、そんな人達は、全体の 1割 。   残りの9割 は、自分のことを嫌ってはいないのです。 この本は、 自分のことを好きでいてくれる2割の人達 との関係に重点を置きなさい と忠告しています。   日本の教育は、「みんなと仲良くしなさい」と教えます。 でも、現実には、まるで水と油のように、仲良くできない関係があります。 それなのに、無理をして仲良くしようとすれば、 かなりの苦痛を伴います. そして、 間違いなく、メンタルをやられます 。   1対2対7の法則を知り、 「みんなと仲良くする必要は無い」 「自分のことを嫌う人がいて当然」 「自分のことを好きでいてくれる人との関係だけ重視すればいい」 と考えるだけでも、 ずいぶんと人間関係がラクになるのではないでしょうか。 (少なくとも、私はラクになりました(*^▽^*)    特にこのSNSが発達した時代には、 なおさらそう思います。   この本は、世間に存在する 「90%の共通の悩み」 を 解決することを目指して書かれています。 この本を読めば、 皆さんの抱える問題を解決するヒントが見つかるかもしれません。 ( ちなみに私は、いくつもヒントを見つけました。 )。   今抱えている問題の解決のヒントを探したい方に、 この本はおすすめです。   リンク

「ありきたりな本」だと評価する前に気をつけたいこと

 よく、本のレビューを読んでいると、 「ありきたりな内容でつまらなかった」とか、 「聞いたことがある話で目新しいことは無かった」 といったコメントを見ます。   そういうコメントを読むたびに、 ついつい、「このコメントをした人は、 読んだ本の内容を、どれだけ実践できているんだろうか?」 と思ってしまいます。   すでに本の内容を実践して習慣化できているなら、 確かに「ありきたりな本」でしょう。 だって、もう自分が出来ていることについて書かれた本なわけですから。   でも、自分が実践できていないことが書かれた本、 それは、 決して「ありきたりな本」ではない と思います。 人は皆、どこか目新しく、画期的な方法を求めがちです。   でも、世の中の成功者の多くは、 ありきたりなことを、地道に積み重ねていっているんだと思います。 それは、成功者が書いた本を読んでも明らかです。 「言うは易く行うは難し」 成功者に近づくためには、 本にも書かれているような、 「ありきたりなこと」を地道に実践する(アウトプットする) 、 この姿勢がまず大事なのだと思います。 そして、実践(アウトプット)→ 修正(フィードバック)→ 実践(アウトプット)を繰り返し、 らせん階段のように日々自己成長していくことが、 成功を呼びよせるのだと思います。   まずは、 つべこべ言わずやってみる(アウトプット)、 それが大事です!! リンク

仕事の効率を著しく上げてくれる「神・時間術」

イメージ
 引き続き、樺沢本シリーズです(笑)。  このコロナ禍が始まって 、樺沢紫苑先生の 「神・時間術」 を読みました。    1日24時間しかない中、 各時間の仕事の割り当てや過ごし方を工夫することで、 仕事のパフォーマンスを上げていこうというこのが、この本です。   この本は、朝をとても重視しています。 朝起きてから2、3時間(ほぼ午前中はといってもいいと思います。)は、 もっとも集中力が増す時間なので、 余計な外部の情報を入れずに、 自己投資(勉強、読書)やクリエイティブな仕事に費やすべきだと主張しています。   この時間帯に、テレビのワイドショーを観たり、 ネットサーフィンをしたり、 スマホチェックをしたりすることは、 1日のうちのもっとも貴重な時間を無駄づかいしていることになる というわけです。   どうしても、邪魔が入りそうな場合には、 自室や会社近くのカフェ、会社の会議室に 「缶詰め状態」になるのが良いとのこと…。   私は、この本を読んでから、 朝の情報番組を観るのを辞め、 スマホチェックも辞めました。   代わりに重要な書類を書いたり、 ノートを利用しての思考整理・アイデア出しや、 読書に午前中を費やすようにしてから、 ずいぶんと仕事の効率が上がりました。   今まで何時間もかかっていたことが、 午前中の1時間ですーっと完成したりするんです。 午前中は肝 だなと思いました。   次に、昼食の時間ですが、この本は、 外での食事をすすめています。 外での食事とは、外でお弁当を食べるということも含みます。   要は、外で「日の光を浴び」ながら「歩き」、 その後食事をして「咀嚼をする」ということがポイントで、 これで午前中の仕事で低下した、 セロトニンという脳内物質が回復するのだそうです。   ためしに仕事場から5分ほどのところの定食屋に歩いていき、 食事をしてみました。 昼間の日光浴+散歩は確かに、午前中の疲れを癒しくれましたよ。    ずーっと、仕事場にいて食事をしているよりも断然快適です。   社員食堂があって外食しない人は、 食事のあと、ちょっとだけでも外を散歩したらいいのではないでしょうか。 さら...

ブレインメンタル強化大全の内容を実践してみた!!私の心身はどう変化したのか?

イメージ
 樺沢紫苑先生の「ブレインメンタル強化大全」を読み、 本に書かれているいくつかのことを 私自身の生活に取り入れてみました。   まず、朝散歩。     朝起きてから1時間以内に 15分くらい日光を浴びながら 外を散歩するようになりました。   子どもが予定より早く起きてしまったりすると、 平日は朝散歩が出来ない日もあります。   それでも、毎朝、子どもを自転車で送っていくので、 往復で朝散歩の代用になっているのではないかと思います。   朝散歩をした後や、 自転車で子供を送って帰ってきた後は、 やっぱり気分がすっきりします。 次に、毎朝バナナを食べています。 朝のバナナは、メンタル疾患の予防に良いそうです。 バナナはスーパーでも安く売られていることが多いので、 このバナナを食べることでメンタルが整うのであれば、 食べない理由はありません。   もともとバナナが大好きなので、 毎日食べることに苦痛は感じません。 これは続けていけると思い、取り入れてみました。   それから、運動。     1日20分くらいの運動が必要であるとしていますが、 通勤などでできる限り階段を使用したり、 早歩きをしたりすることで、運動時間を確保しています。 本当はジムに通いたいのですが、 まだ子供が小さく十分な時間を確保できないので、 今は通勤などを利用してちょこちょこ運動しています😓   通勤後の仕事では、こまめに休息をとるようになりました。 椅子から立ち上がったり、 座った状態で軽く目をつぶったりということをしています。 休憩を兼ねてトイレに立ったりもしています。   また、昼食の際は、午前中の仕事をリセットするために、 外食をしたり、外を散歩したりしています。   スマホを見ることは脳疲労を招き、 全く休息にならないそうので、 休息時間にスマホは全く見ていません。 月々のデータ使用量が減ったこと…。 経済的にもうれしい!! 夜は、寝る前の90分くらい前に。 40度くらいのお湯に15分くらい入るようにしています。 そしてお風呂から上がった後は、家族とおしゃべりする、 読書、日記をつけるなど、 リラックスした時間を儲けるように心がけています。 ...

どうしたら幸福になれる?精神科医がたどり着いた3つの幸福(③ドーパミン的幸福)

イメージ
 引き続き、「精神科医がたどり着いた3つの幸福」について書きます。   今日は、 「ドーパミン的幸福」 についてです。     「ドーパミン的幸福」 とは、 社会的成功やお金、自己成長、快楽によって得られる幸福のことをいいます。   年収が1000万円になった、 昇進した、試験に合格した… こういった時、何とも言えない高揚感に包まれますよね? これが、「ドーパミン的幸福」 だというわけです。 一般的に幸福と言った場合、 この幸福を真っ先に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。   このドーパミン的幸福には、致命的な欠点が2つあります。   1つ目は、 時の経過とともに逓減していく(減ってしまう) ということです。   例えば、年収1000万円になった瞬間の喜び・高揚感は長続きしません。 時間が経つとともに、年収1000万円の高揚感は減っていきます。 また、試験に合格した喜びも、時間が経つと徐々に減っていきます。   2つ目は、「ドーパミン的幸福」を追求し過ぎると、 「もっともっと病」に罹ってしまう ということです。   最初は、アルコール度数の低いお酒を少し飲んだだけで良かったのに、 やがて、もっともっと強い刺激が欲しくなって、 強いお酒をたくさん飲むようになったりする…。 これは「もっともっと病」の典型例です。   この本は、 ドーパミンの上記欠点を克服した上で、 ドーパミン的幸福を得ていくための具体的な方法が7つ書かれています。   この中で最も私の心に刺さったのは、 「制限する」 ということです。 これこそが、ドーパミンの2つの欠点を克服し、 「ドーパミン的幸福」を得るための出発点だと思うからです。   「制限する」というのは、お酒で言うなら、 「飲む回数を1週間に1度、飲む量をコップ1杯」 に制限するということです。   そうやってあえて「制限する」と、 1週間に1度のお酒がとてもおいしくて、 毎回同じ量で幸せを感じられるようになります。 私は、この「制限する」ということを学んでから、 大好きなワインも「休日のみ」「1日の量ボトル半分まで」 に「制限する」ことにしました。   そうやって敢えて飲めない日を作る...

どうしたら幸福になれる?精神科医がたどり着いた3つの幸福(②オキシトシン的幸福)

イメージ
 昨日に引き続き、 「精神科医がたどり着いた3つの幸福」について、書こうと思います。  今日は、 オキシトシン的幸福 についてです。   「オキシトシン的幸福」とは、 人との繋がり、愛情によってもたらされる幸福のことです。   この本では、 オキシトシン的幸福を得るための具体的な方法が7つ書かれています。   この中で一番私の心に刺さったのは、 「人に親切にする」 ということです。   なぜなら、 これまで、自分自身に余裕が無く、 あまり人に親切に出来ていなかったなあと思ったからです。   人に親切にすると、多くの場合、感謝されます。 そんな時、その相手との間には、つながりが生まれます。   仮に、見知らぬ人であったとしても、 ああ、あの時、親切にしてもらったなあって、 その見知らぬ人の記憶に残ることもあるでしょう。 これも立派なつながりだと思います。   また、親切にした方も、 喜ばれてよかったなあ~、 やってよかったなあ~、 誰かの役にたてたんだなあ~っと心が温まります。    親切にするといっても、 そんな大それたことをする必要は無いんです。   道をゆずってあげる… 車を運転している時に、 横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、 止まって先に行ってもらう… 現金をうまくカードにチャージ出来ない人がいたら手伝ってあげる… 次の人のために、ドアが閉まらないよう押さえてあげる…   日常生活のほんの些細なことの中で、 人に親切にできることは、沢山あると思います。 しかし、気持ちに余裕がないと、なかなか人に親切になれません。 中には、スーパーのレジなどで、まごついている人に対して、 早くしろよと言わんばかりに舌打ちをしたりする人もいます…。 人に意地悪な言葉を吐いたり、 舌打ちしたりすれば、 必ず自分の心身に災いとなって降りかかってきます。 これは、スピリチュアル的な話ではありません。 樺沢先生のお話によると、 人間の脳の古い部分は、主語を理解出来ないんだだそうです。 なので、 例えば、相手に向かって「バカヤロー」と言ったら、 脳は「相手が」という主語を理解出来ず、 自分が「バカヤロー」と言われたように受け止めるらしいです。 ネガティブな...

どうしたら幸福になれる?精神科医がたどり着いた3つの幸福(①セロトニン的幸福)

イメージ
 まだまだコロナ禍は収まらず、 色々と制約される日々が続いていますね。   蒸し暑い季節になりましたし、 「あ~もうマスク辞めたい!!」 って思っているのは、私だけでしょうか…?    それにしても、コロナ禍になって、 いろんな事が今までどおりにいかなくなりましたね😢 今までの価値観が崩れていく中、 「幸せ」って何だろう …と思うことが増えてきました。    そんな中、 樺沢紫苑先生の 「THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福」   というタイトルの本を読みました。   幸福論についての本は、これまでたくさんありました。 この本は、「幸福」というものを、 脳科学の立場から解明した初めての本です。 この本で言う、「幸福」とは? ずばり 「脳が幸福だと感じている状態」 のことです。   この本は、「脳が幸福だと感じる状態」を作りだす要素を 3つに分けて説明しています。   3つの要素とは、 まず、①心身が健康でエネルギーに満ちた状態であることです (本では、この状態を 「セロトニン的幸福」 と定義しています。) 次に、②人やペットとの深いつながりがあり、愛し愛されていることです (本では、この状態を 「オキシトシン的幸福」 と定義しています。)。   さらに、③社会的成功や名声、財力等に恵まれている状態であることです (本では、この状態を 「ドーパミン的幸福」 と定義しています。)。   この本は、①セロトニン的幸福を1番のベースにし、 その上に②オキシトシン的幸福を積み、 さらに、最後に③ドーパミン的幸福を積み上げていくのでなければ、 長く続く幸福は得られないとしています。   ①セロトニン的幸福と②オキシトシン的幸福は、 建物でいうと基礎部分になります。 この2つがしっかりしていないと、 その上に積み上げた③ドーパミン的幸福は脆くも崩れてしまうよということです。 多くの人は、幸福というと、まず先に③ドーパミン的幸福を考え、 このドーパミン的幸福を求めて躍起になってしまいます。 でもそれでは、駄目なんですよね。   獲得すべき優先順位は、 あくまで①セロトニン的幸福→ ②オキシトシン的幸福→ ③ドーパ...

嫌なことがあったときの対処法

イメージ
 嫌なことがあったりすると、落ち込みますよね…。   私は、気持ちの切り替えがうまくないので、 スパッと気持ちを切り替えることができる人が 本当に羨ましいと思っていました…。   人に相談しても、多くの場合、 「楽しいことを考えて、嫌なことはさっさと忘れた方が良いよ 」 というアドバイスが返ってきます。   でも、いくら楽しいことを考えようとしても、 「 嫌なこと 」が、頭の中をぐるぐる回って出て行かない!!      その状態はしんどいので、 どうしたら、気持ちを切り替えられるのだろう? と考えるようになりました。   巷でよく言われている、 お風呂に入ってゆったりするとか おいしいものを食べるとか、 早く寝るとか、 …いろいろ試してみました。   これらの方法は、一時的には役に立ちます。 でも、お風呂から上がった後や、 おいしい物を食べ終わった後や、 翌朝起きた時に、 やっぱり思い出して嫌な気持ちになってしまいます。 (特に朝起きた時は、ゆううつで辛い!!) そんなとき、 ふと、別のことで脳内の情報を上書きするんじゃなくて、 「嫌なこと」自体を頭の中から追い出す術 はないものか… と思うようになりました。   色んなものがこびりついた鍋(頭)に ミルク(楽しいこと等新たなこと)を注いでも、 おいしいホットミルクはできません。 おいしいホットミルクを作るには、 鍋のこびりつき自体を、こそげ落とさないといけませんよね?   私が考えたのは、 鍋の「こびりつき」をこそげ落とす方法 です。   試行錯誤の結果、 自分なりの方法を見つけることが出来ました。 それは、   「 自分しか見ることのできないノート 」 を利用するというものです。     ① まず、今日あった嫌なことを日時、場所等も含めて きわめて事細かくノートに書きます。   例えば、人から嫌なことを言われたという場合には、 「〇〇さんから××××ということを言われた」ということを書きだします。 この××××の部分は、思い出せる限り一言一句正確に書きます。   この時、 言われた言葉を省略して書いてはいけません 。 できる限り思い出して書きます。 ...

アウトプットに役立つおすすめノート

イメージ
 「アウトプット大全」を読んで、 アウトプット重視の生活をすると決意した私。   本や動画で学んだこと、気づいたこと、自分で考えたことを 毎日ノートにまとめるようになりました。 まとめるといっても、 人に見せられるような代物ではなく、 ほぼ殴り書きの状態です 笑   ですが、後で自分で見返したりするぶんには、 非常に役に立ちます。   学んだことの復習にもなるし、 自分の様々な「気づき」も忘れずに保存しておけるので、 思わぬところで役に立ったりするんです。   ノートですが、 通勤の電車内を利用して書くことがあるので、 2つ折りが容易な、リングノートを使っています。   2つ折りにしたときに頁の束が台紙のような役割を果たしてくれるので、 立った状態でも書けるんです。   私のお気に入りは、   コクヨの 「ソフトリングノートCOLORFUL80TYPE」 方眼罫(カットオフ) 。   リングノートって、見開きで使おうとしたとき、 中央のリング部分が邪魔で書きにくい!! って思ったことありませんか?               私は、それがいつもストレスでした…。 でも、コクヨの「ソフトリングノート COLORFUL80TYPE」は、 リングの部分がとてもやわらかいので、 リング部分が邪魔で書きにくいということがありません。   80枚と量も豊富ですし、 各ページにカット線が入って、切り離しも楽。   あと、方眼罫であるのも、私にはポイントです。   もともと、ごく普通の横線入りのノートを使っていたのですが、 自分の気づきや発想を気ままにメモしていくのに、 この横線が邪魔だったんですね・・・。 これはもう感覚的な話なので、理屈で説明するのが難しいのですが、 この横線が、すごく思考の妨げになるんです 。いろいろ制約されるというか…。   じゃあ、ということで、無地のノートにしたら、 今度は無秩序すぎて、書きづらい…苦笑 ある程度の秩序があって、 思考の妨げにならないノートとはどんなものがいいんだろう?? と考えた結果、 「方眼罫」 にたどり着きました。   方眼罫、...