伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

どうしたら幸福になれる?精神科医がたどり着いた3つの幸福(②オキシトシン的幸福)

 昨日に引き続き、

「精神科医がたどり着いた3つの幸福」について、書こうと思います。

 今日は、オキシトシン的幸福についてです。

 



「オキシトシン的幸福」とは、

人との繋がり、愛情によってもたらされる幸福のことです。

 

この本では、

オキシトシン的幸福を得るための具体的な方法が7つ書かれています。

 

この中で一番私の心に刺さったのは、

「人に親切にする」ということです。

 

なぜなら、

これまで、自分自身に余裕が無く、

あまり人に親切に出来ていなかったなあと思ったからです。

 

人に親切にすると、多くの場合、感謝されます。

そんな時、その相手との間には、つながりが生まれます。

 

仮に、見知らぬ人であったとしても、

ああ、あの時、親切にしてもらったなあって、

その見知らぬ人の記憶に残ることもあるでしょう。

これも立派なつながりだと思います。

 

また、親切にした方も、

喜ばれてよかったなあ~、

やってよかったなあ~、

誰かの役にたてたんだなあ~っと心が温まります。

 

 親切にするといっても、

そんな大それたことをする必要は無いんです。

 

道をゆずってあげる…

車を運転している時に、

横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、

止まって先に行ってもらう…

現金をうまくカードにチャージ出来ない人がいたら手伝ってあげる…

次の人のために、ドアが閉まらないよう押さえてあげる…

 

日常生活のほんの些細なことの中で、

人に親切にできることは、沢山あると思います。


しかし、気持ちに余裕がないと、なかなか人に親切になれません。

中には、スーパーのレジなどで、まごついている人に対して、

早くしろよと言わんばかりに舌打ちをしたりする人もいます…。


人に意地悪な言葉を吐いたり、

舌打ちしたりすれば、

必ず自分の心身に災いとなって降りかかってきます。

これは、スピリチュアル的な話ではありません。

樺沢先生のお話によると、

人間の脳の古い部分は、主語を理解出来ないんだだそうです。


なので、

例えば、相手に向かって「バカヤロー」と言ったら、

脳は「相手が」という主語を理解出来ず、

自分が「バカヤロー」と言われたように受け止めるらしいです。


ネガティブな言葉を常に言い続けている人は、

自分自身にネガティブな言葉をかけているのと同じということになりますね。

常にネガティブなエネルギーを持つ言葉を、自分自身にかけていると、

心身を病むことになります。

そして、周りもそんな言葉を吐くような人には近づきたくないですから、

やがて孤立していき、

オキシトシン的幸福も得られなくなります。

「災い」とはまさしく、このことですね。

 

私自身、「人に親切にする」という箇所を読んでから、

ちょっとした親切をするように心がけてみました。

 

もちろん、四六時中やっているわけではなく、

大それたことをやるわけでもありません(そんなことをしてもは続かない!!)。

「ちょっとしたことを、自分の出来る範囲でやる」だけです。

 

 それでも、人からは感謝されますし、

何よりも、誰かの役に立てたと感じることが 出来るので、

本当に気分がいいです。


そして、出来る範囲で人に親切にすることを心がけてから、

逆に人から親切にされることも増えたような気がします。

こうやって、人との繋がりが出来ていくのだろうと思います。

 

「情けは人のためならず(自分のためである)」

ということわざは、まさしく真理だと思いました。

 


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。