伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

どうしたら幸福になれる?精神科医がたどり着いた3つの幸福(③ドーパミン的幸福)

 引き続き、「精神科医がたどり着いた3つの幸福」について書きます。

 

今日は、「ドーパミン的幸福」についてです。

 


 

「ドーパミン的幸福」とは、

社会的成功やお金、自己成長、快楽によって得られる幸福のことをいいます。

 

年収が1000万円になった、

昇進した、試験に合格した…

こういった時、何とも言えない高揚感に包まれますよね?

これが、「ドーパミン的幸福」 だというわけです。


一般的に幸福と言った場合、

この幸福を真っ先に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

 

このドーパミン的幸福には、致命的な欠点が2つあります。

 

1つ目は、時の経過とともに逓減していく(減ってしまう)ということです。

 

例えば、年収1000万円になった瞬間の喜び・高揚感は長続きしません。

時間が経つとともに、年収1000万円の高揚感は減っていきます。

また、試験に合格した喜びも、時間が経つと徐々に減っていきます。

 

2つ目は、「ドーパミン的幸福」を追求し過ぎると、

「もっともっと病」に罹ってしまうということです。

 

最初は、アルコール度数の低いお酒を少し飲んだだけで良かったのに、

やがて、もっともっと強い刺激が欲しくなって、

強いお酒をたくさん飲むようになったりする…。

これは「もっともっと病」の典型例です。

 

この本は、

ドーパミンの上記欠点を克服した上で、

ドーパミン的幸福を得ていくための具体的な方法が7つ書かれています。

 

この中で最も私の心に刺さったのは、 「制限する」ということです。

これこそが、ドーパミンの2つの欠点を克服し、

「ドーパミン的幸福」を得るための出発点だと思うからです。

 

「制限する」というのは、お酒で言うなら、

「飲む回数を1週間に1度、飲む量をコップ1杯」

に制限するということです。

 

そうやってあえて「制限する」と、

1週間に1度のお酒がとてもおいしくて、

毎回同じ量で幸せを感じられるようになります。


私は、この「制限する」ということを学んでから、

大好きなワインも「休日のみ」「1日の量ボトル半分まで」

に「制限する」ことにしました。

 

そうやって敢えて飲めない日を作ると、

休日に飲むワインがとってもおいしくなります。

しかも酒量を増やさなくても毎回幸せを感じることができます。

 

この「制限する」という箇所を読んだ時、

「贅沢はたまにするのがいい」という言葉を思い出しました。

 

この言葉は、よく親から言われた言葉です。

 

この言葉には、「贅沢ばかりしていると、

経済的に続かないよ」という意味もあると思います。

 

しかし、私は、この言葉の意味を、

「贅沢はたまにするから贅沢と感じるのであって、

毎日贅沢をしていると、(それが普通になってしまって、)

贅沢をしている喜びが無くなってしまうよ」 

という意味だととらえています。

 

 

 高級フレンチレストランでのフルコースも、

それが毎日だと贅沢で素晴らしいひとときだと

感じられなくなってしまいます…。


「贅沢はたまにするのがいい」という言葉は、

この本の「制限する」と同じ趣旨だと思いました。

 

せっかく得られた「ドーパミン的幸福」を持続させていくためにも、

この「制限する」という視点を常に忘れずにいようと思います。

 

この「精神科医がたどり着いた3つの幸福」には、

幸せになるための具体的な行動方法が、

全部で21個書かれています。

樺沢紫苑先生の本の魅力は、

具体的にどうしたら良いのかまで

きちんと書かれている点だと思います。

 

幸福になりたい、そのために具体的にどうしたら良いか

を知りたい方は、是非この本を読んでみることをお勧めします。


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。