伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

「ありきたりな本」だと評価する前に気をつけたいこと

 よく、本のレビューを読んでいると、

「ありきたりな内容でつまらなかった」とか、

「聞いたことがある話で目新しいことは無かった」

といったコメントを見ます。

 

そういうコメントを読むたびに、

ついつい、「このコメントをした人は、

読んだ本の内容を、どれだけ実践できているんだろうか?」

と思ってしまいます。

 

すでに本の内容を実践して習慣化できているなら、

確かに「ありきたりな本」でしょう。

だって、もう自分が出来ていることについて書かれた本なわけですから。

 

でも、自分が実践できていないことが書かれた本、

それは、決して「ありきたりな本」ではないと思います。


人は皆、どこか目新しく、画期的な方法を求めがちです。

 

でも、世の中の成功者の多くは、

ありきたりなことを、地道に積み重ねていっているんだと思います。

それは、成功者が書いた本を読んでも明らかです。


「言うは易く行うは難し」


成功者に近づくためには、

本にも書かれているような、

「ありきたりなこと」を地道に実践する(アウトプットする)

この姿勢がまず大事なのだと思います。


そして、実践(アウトプット)→

修正(フィードバック)→

実践(アウトプット)を繰り返し、

らせん階段のように日々自己成長していくことが、

成功を呼びよせるのだと思います。

 

まずは、

つべこべ言わずやってみる(アウトプット)、

それが大事です!!


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。