伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

ストレスを受け流す考え方~ストレスフリー超大全より

 コロナ禍で、

うつ病で精神科を受診する人が増えています。

 

人々の生活がいろいろ制約され、

将来の不安などが増殖した結果、

人間関係もギスギスしたものになりがちです。

 


人間関係を含めた、いろいろなストレスついての対処法を

具体的に盛り込んだのが、

樺沢紫苑先生の「ストレスフリー超大全」です。

 

人間関係には、「1対2対7の法則」があります。

 

すなわち、世の中には、

自分のことを嫌う人が1割、

自分のことを好きな人が2割、

中立な人が7割いるという法則です。

 

勤務先に100人いるとしたら、

その中の10人はどんなことをしても

自分のことを嫌いになるということですね。

 


私たちは、

自分の悪口を言う人や自分に対してネガティブなことを言う人たちのことに

ついついとらわれてしまいます。

でも、そんな人達は、全体の1割

 

残りの9割は、自分のことを嫌ってはいないのです。

この本は、自分のことを好きでいてくれる2割の人達との関係に重点を置きなさい

と忠告しています。

 

日本の教育は、「みんなと仲良くしなさい」と教えます。

でも、現実には、まるで水と油のように、仲良くできない関係があります。

それなのに、無理をして仲良くしようとすれば、

かなりの苦痛を伴います.

そして、 間違いなく、メンタルをやられます

 

1対2対7の法則を知り、

「みんなと仲良くする必要は無い」

「自分のことを嫌う人がいて当然」

「自分のことを好きでいてくれる人との関係だけ重視すればいい」

と考えるだけでも、

ずいぶんと人間関係がラクになるのではないでしょうか。

(少なくとも、私はラクになりました(*^▽^*)

 

 特にこのSNSが発達した時代には、

なおさらそう思います。

 

この本は、世間に存在する「90%の共通の悩み」

解決することを目指して書かれています。

この本を読めば、

皆さんの抱える問題を解決するヒントが見つかるかもしれません。

ちなみに私は、いくつもヒントを見つけました。)。

 

今抱えている問題の解決のヒントを探したい方に、

この本はおすすめです。

 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。