伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

ビールみたいなお酒!!

 強い酒はいらない…

でも、ちょっとだけ飲みたい!!

 

明日重要な会議がある、

でも今日少しだけ飲みたい…。

 

とにかくほろ酔いな気分に浸りたい…

(でも飲みすぎて気持ち悪くなるのは嫌)。

 

そんな時ってありませんか?

 

私はワイン好き。

でも、「ちょっとだけ飲みたい」 という時に、ワインはちょっと…ね😗。

 

じゃあ、ビールは?

 ビールももちろん好き。

 

でも、ビールじゃない…今日は、もっともっと、ほろ酔いなのがいい…。

 無いのか?そんな都合のいいお酒は??

 ↓

見つけましたよ。

アサヒの「ビアリー」!!

 

アルコール度数は、0.5%

低い!! ビールの10分の1 しかない!!


こんなに低いので、

どうせノンアルコールビールと同じでしょう?

って思っていました…。

 

 妊娠中、ノンアルコールビールを飲んでいた私…。

正直ノンアルコールビールは美味しくなかった…

なんか人工的な味がするんですよね😢

 

なので、このアサヒのビアリー、

半ばひやかしで1本買ってみました・・・。


でも、飲んだら違いました…。

 

 

ビールだああああああ(*´Д`*)ああ!!


ビールを飲んだ時の爽快感→ちゃんとあります

ビールのコク→ちゃんとあります!!

 

ビールと変わらない!!

それなのに、アルコール度数は、たったの0.5%!! 


少ないアルコール度数でビールのコクと爽快感がちゃんと味わえる…。

何か得した気分・・・。


お値段も200円以内。

ビールに比べて手ごろ。家計にもやさしい😆

アルコール度数が低いので、

お酒があまり強くない人にもいいんじゃないかな…。

 

「ちょっとだけ飲みたい」ときのために、

うちの冷蔵庫には、「ビアリー」を常備しています🍺

 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。