伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

サウナに入ると脳の疲れがとれる!!

 健康によいとされるサウナ。

最近では、茶道ならぬ、「サ道」がブームになっています。

 

でも、私はイマイチ、サウナの良さがわかりませんでした。

 あんな高温の部屋に入ったら、 頭がしめつけられる感じがして、

とてもじゃないけど、入っていられないよ…

って思っていたんです。

 

現に、昔サウナ(ドライサウナ)に入った時は、

頭が締め付けられるような感じがして、

ものの1分も経たずに退散してしまっていました…。

 


でも時代は変わりました。

スーパー銭湯や日帰り温浴施設が、ロウリュ式サウナ(ウエットサウナ)を

こぞって導入するようになったのです。

湿度の助けもあって、これまでのドライサウナと異なり、

ずいぶんサウナに入りやすくなりました。 


私自身、ロウリュ式サウナには何度か入りましたが、

私の目的はあくまでサウナ内で焚かれる、

グレープフルーツやラベンダーといった

アロマの香りを吸い込むことでした。

 決して、サウナそのものを楽しんでいたわけではなかったのです。 

だから、サウナでアロマをいっぱい吸い込むと、

さっさとサウナを出て、あとは温泉に入りに行くといった、

今からすれば、超~中途半端な入り方をしていたのでした。 

 

サウナの隣には、必ずと言っていいほど、水風呂があります。

だいたい17℃くらいの温度の水風呂です。

 

私は、水風呂が苦手。

理由は、私がもともと冷えやすい体質だからです。

だから、水風呂になんか入ったら、

せっかく温まった体が冷えちゃうじゃないか!!

って思っていました。 

「サウナの後の水風呂はやみつきになる」と、

サウナ好きの友人からも、聞いていましたが、

それでも、「え~水風呂冷たいから嫌だ~~!!」って

思ってしまっていたのです。


でも、いかにもサウナの常連そうな人たちは、違いました。

みんな、サウナを出たら、水風呂に直行します。

シャワーでざっと汗を流したら、そのまま水風呂にザブーン。

みんなほわ~んとなっていました(笑)

 


何がそんなに気持ちいいのだろう?

私のその疑問はやがて、「ちょっとした興味」へと発展していったのです。


そんな私に転機が訪れました。

樺沢紫苑先生の「自らの快適領域(コンフォートゾーン)を脱して、

新たなことにチャレンジしよう!!という言葉に出会ったのです。

 

樺沢先生のこの言葉は、私の心に強く刺さりました。

「よし!サウナに入った後、水風呂に入ってみよう!!

コンフォートゾーンを出よう!!」と決意したのです。

 

それで、サウナに入ることに。

ただ、この時入った方法は、あくまで自己流のものでした。 


まずサウナ。ロウリュ式サウナですが、顔に熱波があたるとつらいので、

冷たい水で冷やしたタオルを絞らずに顔の周りに巻きました。

そして一番下の段に腰掛けました(椅子に座っているみたいな恰好です。)。

すると、顔の周りに巻いたタオルの水分がだんだん熱くなってきて、

熱湯が顔の周りに流れてきてつらい~(´;ω;`)ウゥゥ


5分ほど我慢していましたが、体から滝のような汗が流れてきたので、

そろそろいいだろうと思い、サウナを退出。

その後、軽くシャワーで汗を流して、水風呂へ。

 


水風呂に足先を入れる・・・。


ぎゃあああああ、つめたああああい~~~。

 

もうやめようかと思いましたが、

ここでやめたら台無しと思い、

じわじわとみぞおちの部分まで浸かっていきました。

 

その時、自分自身に不思議なことが起きました。

それまで、もやもやと霧がかかったようだった頭の中が

す~っとクリアになったのです。

何かこう頭の中の汚れがすっきり落ちた感じというか・・・。

えっ!!何この感じ!!と衝撃を受けました。 

 


その後、水風呂に何とか肩まで浸かろうと、

少し長めの時間格闘していたら、

水風呂からでた時に、頭がくらくらしてめまいが生じてしまいました・・・。

 

後から調べたらこの時の入り方も、

まだまだ間違った入り方だったのですが、

それでも、水風呂にみぞおちまで入った時の、

頭の中が冴えわたるような感覚。

 あれ?サウナって実は、すごくいいんじゃない??

って思いました。

この時、正しいサウナの入り方を学ぼう!!って思いました。

 

そこで、私が読み始めたのは、

「医者が教えるサウナの教科書

ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナで整えるのか?」

という本です。

 

この本によると、サウナ入浴の正しい順番は、

①ロウリュ式サウナ(温湿サウナ)

②水風呂

③外気浴(外気にあたって涼む) 

の順。これを3セットぐらいやるのだそうです。


私は、外気浴を完全にすっとばしてしまっていました。

これじゃあ、サウナの効果は十分に得られないわけです・・・。

 

それから、サウナを出るタイミング。

私は、体から汗がだあ~っと流れてきたのを見て

サウナを出てしまっていました。

しかし、この本によると、それは汗なんかではなく、

ウエットサウナゆえの「結露」なのだそうです。

なので、この「汗のようなもの」を基準にするのではなく、

むしろ、背中の真ん中あたりがじんわり温まっているかを基準

にするべきなのだそうです。

 

そして水風呂。

この本によれば、水風呂に入っている時間はせいぜい1分程度にとどめる

べきとなっていました。

長く入ると、頭がくらっとして転倒のおそれがあるとのことです。

私は、ついつい肩まで入ろうと格闘したことで、

少し長めの入浴になり、

めまいが起きてしまったのです。

 

本を読んで自分の間違いを確認したところで、

後日、日帰り温浴施設にてさっそく実践へ

 


①サウナ

まだ、初心者なので、一番下の段(一番低温)体育座りをしてスタンバイ。

熱波を避けるために、今度は固く絞ったタオルを顔の周りに巻きました。

熱湯に悩まされずに済むので、前よりもかなり快適に。 

背中の真ん中あたりがじんわり温まっていることを確認して、

サウナを退出。

 

②水風呂

体を軽く流して、水風呂へ。

サウナできちんと温まったせいか、

今回は、肩まですぐに入れました。

前回みぞおちまでしか入れなかったのは、

温まり方が足りなかったみたいです。

入ること1、2分

ぼやけていた頭の中が、す~っとクリアになる感じがしました。

前回よりも今回の方が強烈です

 「お~~」っと思いました。

 

ここからが時間との勝負です。

出来るかぎり早く、外気浴へと向かわなくてはなりません

転ばないよう、そそくさと外気浴への場所へ移動。

 

③外気浴

露天風呂の傍に外気浴用のスペースがあり、そこに鎮座。

すぅ~っと風が入ってきて、気持ちいいことこの上ない!!

全ての疲れがそぎ落されていくような…

よどんでいた頭の中が研ぎ澄まされるような…

そんな感覚になりました。


これが、「ととのう」ってことなのね~

って納得しました。

この感覚は間違いなくやみつきになるね~~

サウナ好きの気持ちがよくわかった瞬間でした。

ビジネスエリートがサウナ好きになるのもよくわかります。

こんなに手っ取り早く、頭が冴えわたるのですから!!


もちろん、この日以降、サウナが苦手だった私も、

サウナが大好きになりました!!


間違った方法でサウナに入っても、サウナの最もすばらしい効果

(いわゆる、「ととのう」)は得られません。

間違った入り方は健康にも悪影響です。


ですから、この

「医者が教えるサウナの教科書

ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナで整えるのか?」

という本を読んで、

是非、「正しいサウナ」の入り方を学んでください。

そして、「ととのう」という、サウナの最もすばらしい恩恵を得ましょう!

 

 

 

 






 

 

 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。