伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

樺沢紫苑の本、読む順番おすすめは?

書店にいくつも並んでいる、精神科医樺沢紫苑先生の本。

 


「アウトプット大全」、「インプット大全」、「ストレスフリー超大全」…etc。

どの本屋でも、だいたい、目につくところに置いてあります👀。


この樺沢紫苑先生が書いた本は、たくさんあります(笑)。

なので、興味はあるけれど、どの本から読んだらいいかわからない…😓

という人も多いのではないかと思います。

 

そんな方たちのために、

この順番で読んだらいいんじゃないかという

私見を書いてみました。

 

私がおすすめする順番は次の①から⑤です。

是非、参考にしてみてください。

 

①「アウトプット大全」

   

樺沢先生の大ベストセラー本です

書店のビジネス本コーナーに行くと、

必ずといっていいほど、置いてある本ですね。


「色んなことを学んでインプット(聞く、観る、読む)をしても、

それをアウトプット(話す、書く、行動する)しなければ、

インプットした学びを生かすことはできず、

自分を取り巻く現実を好転させることは出来ない」

 

この本は、アウトプット(話す、書く、行動する)の

圧倒的な重要性を説いて 

話す、書く、行動する、という各項目ごとに

具体的なアウトプット法を説明しています。

 

せっかく本を読んで学ぶのであれば、

その学びをしっかり自分の血肉にしたいですよね

私は、この「アウトプット大全」こそが

全ての学びの土台、出発点になるのではないかと思っています。 


なので、私は、まず、この本から読むことをおすすめします。

 

②「精神科医が見つけた3つの幸福」

 

誰もが「幸せな人生」を送りたい…。

「不幸な人生を送りたい」という人はいないと思います。


でも、じゃあ「幸せ」って何?

そんな疑問に答えてくれるのが、この本です。

 

この本は、言います。

「幸せ」とは、「脳が幸せだと感じている状態」であると。

古今東西、幸福とはというテーマについて書かれた本は多いですが、

「幸福」の定義を「脳が幸せだと感じている状態」とした本は、

この本ぐらいなのではないでしょうか。

 

この本は、「脳が幸せだと感じる状態」を作りだす要素として、

①セロトニン的幸福(心身の健康によって得られる幸福)

②オキシトシン的幸福(人とのつながりによって得られる幸福)

③ドーパミン的幸福(社会的・経済的成功によって得られる幸福)

があるとしています。

そして、必ず、

①セロトニン的幸福→②オキシトシン的幸福→③ドーパミン的幸福

の順に積み上げていかないと、

砂上の楼閣のように「幸福」は崩れ去ってしまう

警告しています。順番が大事なんですね~。


幸福とは何か、

幸福をもたらす要素とは何か、

その要素はどうやったら手に入れられるのか、

その要素をどの順番で積み上げていけば、確固たる幸福を得られるのか?

 

「幸福」という、人生のテーマともいえるものについて

しっかり押さえられているかどうかは、

今後の生き方に重大な影響をもたらします。

 

なので、この本を2番目に読むことをおすすめします。

 

③「ブレインメンタル強化大全」

  

心身の状態を整えることに特化した本です。

先の②の「3つの幸福」のうちの

セロトニン的幸福に深くかかわってくる本です。 

セロトニン的幸福は、幸福になるための最も基礎になるものです。

心身ともに健康でなかったら、

人間関係もうまくいかなくなったり、

充分に働けなかったりしますもんね。


ですので、セロトニン的幸福に深く関わるこの本を、

3番目に読むことをおすすめします。

もちろん、今心身の健康に問題を抱えている人は、

この本から読んでもよいと思いますよ。


④「精神科医が教えるストレスフリー超大全」

 

主に人間関係をめぐるストレスを受け流す方法について詳しく書かれた本です。

②の「3つの幸福」のうちの

オキシトシン的幸福に深くかかわってくる本です。 

社会にはびこる様々なストレスは、

ほとんどの場合、人間関係から発生しています。

この人間関係から発生するストレスを少しでも受け流し、

より良い人間関係を築くことが出来たら、

人生は豊かになると思いますね…。

 

「ブレインメンタル強化大全」で心身の健康を得て、

セロトニン的幸福を得られたのなら、

次は、この本を読んで、

オキシトシン的幸福を積み上げることをおすすめします。


⑤ 「神・時間術」

 

すべての人にとって、1日は24時間しかありません。

その時間をどうやったら効率的に使えるのか、

どう使ったら、仕事の効率を上げられるのか、

時間の使い方(タイムマネジメント)に特化して書かれた本です。


時間術を身に着け、仕事のパフォーマンスを上げることを目的とするので、

この本は、ドーパミン的幸福にも深くかかわってきます。

ドーパミン的幸福は、オキシトシン的幸福の次に積みあげるものです。

なので、オキシトシン的幸福に関わる本であるストレスフリー超大全の

次に読むことをおすすめします。

 

朝、昼、夕方、夜と時間帯を区切って、この時間にこういうことをすると、

効率があがるよということをかなり具体的に書いているので、

時間術をマスターしたいと思う人に、この本はおすすめです。

 

以上、①から⑤までおすすめの読む順番をご紹介しました。

このように、

(1) 「アウトプット大全」で学びの土台となるものを身に着け、

(2) 「3つの幸福」で「幸福」とは何かということ、および幸福にとって欠かせない

   3つの要素とそれを得るための具体的な方策を理解し、

(3) 3つの幸福要素と深く関わる本を、順番に読んでいく

という流れで読むと、

樺沢先生の本を効率的に吸収できるのではないかと思います。


もちろん、気になるテーマから読んでもいいと思います。

 

以上、私のおすすめ「読む順番」でした~。 

是非、参考にしてみてください。

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。