伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

悩み多き人におすすめ!「寂聴仏教塾」

 私は、職場の帰りや休日の短いひとときを使って、

本屋巡りをすることを日課にしています。

私にとって、本屋は、大きな宝石箱みたいなもの・・・。

行くたびに、

今日はどんな素敵な本(宝石)に出会えるだろうか・・・

と胸をときめかしています。

本の香りをかぐことは、私にとってのアロマテラピー・・・。

ああ、今日も私は、本に飢えている・・・👹。

 


飢えたオオカミのように、書店をぐるぐる回っていると、

ふと、目に入ったのが、

この「寂聴仏教塾」でした。

 

半ば、導かれるように、手に取り

パラパラと読んでいるうちに、

引き込まれていきました。

これこそ、今私が求めている本!!

ピーンと来て、迷うことなく購入。

この本と運命的な出会いをしたのでした😍。


「寂聴仏教塾」の著者は、

瀬戸内寂聴さん。

人気作家から、出家をして尼さんになり、

京都の寂庵の住職、岩手の天台寺の住職をされながらも、

数々の執筆活動、説法を行ってきた方です。

屋外で行われる「青空説法」は、超人気であまりにも有名ですよね。

尼さんの見た目とは裏腹に、

歯に衣着せぬ物言いで、非常に痛快な方でした。

 

ついこの間、お亡くなりになったばかりの、寂聴さん

(親しみをこめて、そう呼ばせていただきます。)。

私は、これまで、寂聴さんのお話を聞いたり、

ご著書を読んだことがありませんでした。

特に読もうと思ったこともありません。

それなのに、今回なぜか、寂聴さんの本を読みたいと思いました。

 

この本の冒頭には、

「この本を手にとってくださった方が有縁の衆である」との

寂聴さんの言葉が書かれています。

この本を手にとった私は、

まさしく何がしかの「縁」に導かれたのでしょう・・・。

 

私は、神社仏閣巡りが大好きなので、

仏教にもそれなりに関心があります。

でも、みんながみんな、仏教に関心があるわけではありません。


仏教って何か古臭いし、よくわからない・・・。

葬式や法事ぐらいでしか関わったことが無い・・・。

お寺にはお墓があるから何となく不気味・・・。

先祖の祟りだ、因縁だとか言われて、墓を新調させられたり、

高いお札や仏像を買わされたりする・・・。

そんなイメージを持っている人も、多いのではないかと思います。


「寂聴仏教塾」は、むしろ、

こうした、

仏教よくわかんないよ~~、

なじみが無いよ~~

胡散臭いよ~~系の人たちのために、

書かれました。

冒頭で、寂聴さんは、むしろ、仏教になじみのない若い人たちにこそ、

この本を読んでほしいと言っています。


なので、難しいと思われる仏教の話についても、

寂聴さん流の独特な語り口で、

わかりやすく、お話してくれています。

寂聴さんがそばにいて、語ってくれている感じ。

不思議なことに、本の内容がすーっと入ってくるんです。

 

仏教というと、

お葬式や法事を扱う宗教だと思われがちですが、

本当は、違います。

実は、これでもかー!!っていうぐらい、

「今、この世に生きている人たちの悩み・苦しみを無くすための教え」なんです。

仏教の教えは、老若男女すべての人を救うためのもの、

むしろ、「生きている人たち」のためのものなんです。

決して、「死んだ人たち」のためにあるわけではありません。

そのことが、この本を読んでもらえれば、

すごく、よくわかると思います。

 

人は何故、悩み苦しむのか?

それは、人々が「無明(むみょう)だからだ」というのが、

仏教の教えです。

「無明」とは 、世の中の真理を知らず、暗闇をさまよっている状態、

寂聴さんの言葉を借りれば、「おバカちゃん💗」の状態のこと。

つまり、私を含めてみんな、煩悩にまみれた「おバカちゃん💗」だから、

悩み、苦しむのだというわけです。

だから、人が悩み、苦しみから脱する(=悟りの境地を得る)には、

「おバカちゃん💗」から脱却すればいい。

そこで、「おバカちゃん💗」から脱却する具体的な方法として、

八正道(はっしょうどう)六波羅蜜(ろくはらみつ)が出てくるわけです。

この八正道や六波羅蜜についても、

寂聴さんは、初心者にもわかるよう解説してくれています。


それから、

仏教のエッセンスがつまった「般若心経」

「般若心経」というお経の存在を知らない人は、

ほとんどいないと思います。

宗派によっては、お葬式や法事のときに、

耳にすることも多いですよね。

なので、人によっては、

死者に手向ける呪文のように思っている人がいるかもしれません。

 

でも、 それも違います。

訳文や解説を聞くとわかりますが、

般若心経は、「生きている我々」に充てて書かれているものなのです。

ここに書かれている「空(くう)」の教えは、

現代の私たちにも、そのまま通用するものです。

決して古臭くなどありません。

だからこそ、今なお、重要なお経として、

受け継がれているのです。

 

寂聴さんは、この般若心経についても、

非常にわかりやすい言葉で、

身近な具体例を使いながら、

説明してくれています。

 

寂聴さんの解説を読むと、

いろんなことが腑に落ちます♪ 

そして、「葬式仏教」ではない、本来の仏教が、

いかに、今の人たちに必要とされる教えであるかがわかります。


仏教の教えは、決して簡単ではありません。

それでも、

かつて仏教のことをまるで知らぬまま出家した寂聴さんが、

出家後に体得してきたことを生々しく書いているからこそ、

この本は、初心者にも受け入れやすいものとなっているのだと思います。

 

これまで、仏教の教えについて書かれた本を読んだことは、

ありましたが、

こんなに納得感が得られるような形で説明されている本は、

見たことがありません。


今、いろいろ悩んでいるけど、

仏教のことはよくわからないよ~

なじみが無いよ~

という人におすすめな本です。

 

この本を読んで、八正道六波羅蜜を行い、

「おバカちゃん💓」から少しでも脱却しましょう!

そして、少しでも、悩み苦しみから自由になりましょう!!

 

 

 


 



 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。