伝統行事は旧暦でやろう!!

3月に入って温かい日が数日続いたと思ったら、
また一気に寒くなってしまいました・・・。
風が冷たくて、まだまだタウンコートが手放せません・・・。
寒いだけではなく、雨が降ったり、天気がぐずつく日もあります。
低気圧が上空にあるせいか、ゆううつ感がぶり返すことも
ありました(主治医の話によると、
低気圧や天候の影響でゆううつ感や不安感がぶり返す
らしいです。)。
そんな中、数日後に、
「私が不安を感じる形態の仕事」が入ってしまいました。
この「不安を感じる形態の仕事」は、
かつては問題なく、こなせていた仕事。
今は、この仕事(対人的な要素がある)をやろうとすると、
強い不安に襲われるのですが、
私の仕事の大きな部分を占めるので、
いつまでも逃げているわけにはいきません。
徐々にこの仕事に触れて、成功体験を積んでいくしかありません・・・。
でも、
その仕事が入ることが決まった時点で、
私は、大きな不安に見舞われました・・・。
うまくこなせるだろうか・・・と
胸がいっぱいになり、いろいろ手につかなくなりました。
集中力も散漫になり、
人の話もあまり聞けなくなってしまいました・・・。
息苦しく、肩こりもぶり返しました。
ここのところ、頓服薬として処方されていたロラゼバム(抗不安薬)を
全く飲まずに過ごせていましたが、
この大きな不安にどうしても耐えられず、
ロラゼパムを1錠だけ飲みました。
本当に久しぶりに飲んだせいか、
飲むと、30分ほどしてかなり眠くなりました。
あくびがとまらなくなりました。
でも、それと同時に、そわそわした気持ちが落ち着き、
ほわ~んとした気分になりました。
体が脱力し、心の中のザワザワした感じが
みるみる無くなっていきます・・・。
これが、ロラゼパムの効果なのだろうと思います。
副反応は私の場合、眠くなるだけで、
それ以外に、特に不快な症状はありませんでした。
ただ、抗不安薬には、多少なりとも依存性があるらしいので、
トリンテリックスと異なり、
毎日のように飲むのは辞めようと思っています。
出来る限り、抗不安薬には頼らずに、
正しい方法での深呼吸や、背筋を伸ばす(←緊張にいいらしいです。)などの、
薬以外の緊張を和らげる方法で乗り切ろうと思います。
そして、「不安を感じる形態の仕事」がある当日にだけ、
ロラゼパムの力を借りようと思います。
もう、お守りみたいな感じですね・・・。
「不安を感じる形態の仕事」に少しずつ慣れていき、
そこで、小さな成功体験を積み上げていけるようになったら、
いずれ、ロラゼパムから卒業できるのではないかと思います。
そうなるように、少しずつ、少しずつ、
無理のない範囲でやっていこうと思います。
精神科医樺沢紫苑先生も、復職の不安は、
少しずつ仕事をして、少しずつ成功体験を積み上げていくしか、
解消できない。頭の中であれこれ思い悩んでいるだけでは、
決して、不安は無くならないとおっしゃいます。
対人不安症も、少しずつ、人に接して慣れていかないと治らないそうです。
私にとっての、この「不安を感じる形態の仕事」も同じ。
少しずつ、再開して慣れていくしかありません・・・。
まずは、ロラゼパムの力を借りながら、
少しずつ、慣れていこうと思います。