伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

人は晩年になってどんなことを考えるのか?

 瀬戸内寂聴さんが晩年に書いた本、

「寂聴 97歳の遺言」を読みました。

 

 

瀬戸内寂聴さんと言えば、

人気作家かつ天台宗の女性僧侶。

波乱万丈な人生経験に基づき、

様々な悩みを抱えた人々の人生相談にも尽力した人です。

彼女が住職をする寂庵での青空説法は、

あまりに有名でしたね。 


昨年、99歳でお亡くなりになった瀬戸内寂聴さんの

遺言ともなる本が、

この「寂聴 97歳の遺言」ということになります。

 


何故、40代である私が、

97歳の人の、遺言本を

読むことにしたのか?

 

それは、平均余命をはるかに超え、精一杯生ききった人は、

遠くない将来の死を前に、何を思うのだろうか?

・・・と強い興味を抱いたからです。

 

自分より50年以上も長く生きている人が、

自分の人生を通じて、

後輩たちに伝えたいこと、

・・・これらを知ることが、

今後の自分の人生を考える上で、大変参考になるのではないか

と思ったのです。 


やはり、人生の先輩の意見は、とても貴重です。

私より先にいろいろ経験しているので、

いろいろなことが見えています。 

 

なので、

人生の先輩が、近い将来の死を前に、

「やって後悔している」と述べたことは

出来る限り、やらない方がいいし

「やらなかったことを後悔している」と述べたことは、 

出来る限り、やった方がいい 

これは間違いない!!


自分の人生を思いっきり生きた寂聴さん。

自分の人生でやって後悔したことは、ただ一つ。

不倫と小説家として生きることを貫くために、

「当時3歳だった娘」を置いて、家を出たことだそうです。

寂聴さん自身は、娘さんを連れて出ていきたかったそうですが、

当時の状況で、どうしてもそれが叶わなかったそう・・・。

後に、娘さんとは和解し、

娘さんは、寂聴さんのことを「お母さん」と呼んでくれているそうですが、

娘を置いて出ていったことは、大変後悔しているとのこと。 

自分のことは、育ててないのだから「母親ではない」、

自分には「母親」を名乗る資格が無いと断言しています。

だから、「離婚を考えてる女性」に対しては、

必ず、「子供を連れていけないなら、

離婚はやめておきなさい」とアドバイスをしていたそうです・・・。 

経験者の言葉は、刺さりますね・・・。


「遺言」というと、

年寄りの説教みたいな感じをイメージするかもしれませんが、

この本は、違います。

 

非常に力強い!!

今の若い人たち以上に、若々しく文章が力強い!!

97歳の高齢者が書いたものとは思えない!!

 

やさしい文章ですが、

読んでいる我々の背中を力強く押してくれます!!

それでいて、読んでいる人に、変なプレッシャーを与えず、

力を抜いて、しかし、精一杯生きていこうと思わせてくれます。

 

全ての人は、必ず死にます・・・。

「死んだらどうなる?」とか心配しても、今生きている人は、

誰も行ったことがないんだから、わからない・・・。

どうしたって、わからないことを気にしてもしょうがない。

だったら、 

死んだ後の世界は、限りなくハッピーだと信じて、

今ある一度きりの自分の人生を、

精一杯、切に生きることに集中しよう!!

 

この世に役割の無い人などいない!!

「自分なんか(何をやっても駄目だ)・・・」ではなく、

 あなたは、この世に二人といない貴重な人間なのだから、

「自分こそは」という気持ちで何でもやってみなさい!!

何事もやってみないとわからない!! 


こうした力強いメッセージが、

読んでいる人たちにエネルギーを与えてくれます。

 

寂聴さんは、自由奔放に生きたように見え、

メンタルもさぞかし強かったんだろうと思われがちですが、

この本を読むと、必ずしもそうではなかったことがわかります。

自殺未遂もされていますしね・・・。

 

今は、コロナ禍。

みんないろんな不安を抱えて、

メンタルをやられています。

 

メンタルをやられている人にこそ、

この本を読んでほしい。

 

私は、今、寂聴さんの本に出会ったことによって、

仏教を学び始めています。

「仏教」は、「今この世の中に生きている人の心

どうやったら救えるのか」という極めて現実的な教えです

葬式・法事・墓・祈祷は仏教の本筋ではないと思っています。)。

 

私は、本来の「仏教」は、「宗教」ではなく、

「哲学」や「心理学」(アドラー心理学のような)なのではないか

と思っています。

「仏教」の教えをかじっていると、

「あ!これ、今よく売れているメンタル本に書かれている内容じゃん!!」

と思うことがいくつもあります。

なので、

私は、「仏教」を学ぶことこそが、

メンタル疾患の予防・治療に役立つのだと思っています。

「仏教」の教えを学ぶとっかかりとして、

寂聴さんの本は、とてもわかりやすいので、

おすすめです!!

 


 

 


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。