伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

つらいと思った時に読むべき「寂聴 般若心経」

 皆さん、仏教に対して、どんなイメージを持っていますか?

古臭い、うさんくさい、お墓、葬式を扱うので縁起が悪い、

高価なお札とか仏像を買わされる(笑)・・・。

今の日本の仏教は、多くの場合、「葬式仏教」になってしまっているので、

どうしても、暗~いイメージが付きまといますよね・・・。 

 


でも、本来仏教は、

今この世の中に生きている人の悩み苦しみを和らげるための教えなんです。

「葬式仏教」ではないのです。


そのため、世界遺産に登録されているような、

奈良(日本に最初に仏教が伝来した地域)の名だたるお寺は、

今でも、お葬式をしません。

それは、「葬式仏教」が仏教の本筋ではないからです。

 

この仏教の教えの神髄が書かれているのが、「般若心経」。

法事や葬式で耳にすることも多いのではないでしょうか。

写経がブームになったりしていましたが、

写経で使われるお経は、多くの場合、般若心経です。 


この般若心経については、

解説本が多く出ていますが、

だいたいどれも難しいか、

具体例が一般人の生活に即していないため、

わかりづらい。 


しかし、この「寂聴 般若心経」は、違います。

 

 

般若心経について、

きちんと解説をしながらも、

われわれ一般人が、

理解しやすいようなたとえを使って、説明してくれています。

もともと、講話で人々に語った内容を文章化したものなので、

読んでいると、

本当にお寺で講話を聴いている感じがします♪。 


専門家からみると、

多少あらけずりな表現があるのかもしれませんが、

あまりに正確な説明をしようとすると、

かえって、一般人にはわかりにくくなってしまいますから、

これぐらいの表現でいいんじゃないかと思いますね😊。

 

この本は、普段仏教にあまりなじみのない人でも

般若心経の教えが理解できるように考えて書かれているので、

非常におすすめです。

 

著者は、瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)さん。

天台宗(比叡山延暦寺を本山とする仏教の一派)の女性僧侶で、

人気作家でもありました。

彼女の青空説法は、あまりに有名でしたね。

豊富な人生経験を生かして、

悩める人たちの人生相談も行っていました。

 

 そんな彼女が先日亡くなったとき、

yahooニュースのコメントでは、

彼女に対する罵詈雑言が並びました。

好き嫌いはともかく、

「僧侶のくせに〇〇〇」だとか、「なまぐさ坊主」だとか・・・。

匿名をいいことにそこまで言うか!?というひどいのもありました。

思わず、「死者に鞭を打つようなことをしてはいけない」

という日本人の美徳は、どこに行った!?

と思ってしまいましたね・・・。


生前の彼女は、自由奔放な人でした。

若いころ、不倫をして夫と子供を置いて出ていった

ということもありました。

確かに、不倫は傷つく人が出てくるので、

やってはいけません。

 

でも、不倫をしたことについて彼女にとやかく言えるのは、

それによって傷ついた元ご主人や、お子さんだけなんじゃないかと思います。

つまり、不倫は、元ご主人やお子さんと、彼女との間の問題なのであって、

部外者である我々が、とやかく言うことではないのだと思います。

なので、昨今、無関係の第三者が、

不倫をした人を厳しく叩く風潮がありますが、

違うんじゃないかな~~と個人的には思います。

 

自由奔放だった、彼女の生き方については、

賛否両論があるようです。

子供を捨てるような生き方をしたくせに、

仏道を説くな!!と言う人もいます。

 

でも、私は、子供を捨てるというような「修羅の道」を

歩んだからこそ、語れるものがあるのだと思います。

われわれは、しょせん、煩悩にまみれた「俗物」です。 

 

俗物であるわれわれが、

俗世と一切交わらず、奥山で修行をし、

半ば聖人のように生きている人の話なんか聞いても、

全く心に響かないでしょう(笑)。

 

寂聴さんは、多分「俗物」です(笑)。

ご自分で、「悟っていない」とおっしゃっていたので、

それは、間違いないでしょう(笑)。

それでも、「俗物」として世俗にまみれ、

様々な人生経験を経たからこそ、

悩める人たちの人生相談が出来るんだと、私は思います。

そして、寂聴さんという「俗物」が紡ぐ言葉は、

聖人の言葉よりも、我々「俗物」の心に響きやすい。

だから、彼女の言葉に救われた人が多いんじゃないでしょうか。

 

仏教の教えも、

いかにも聖人っぽい人が語るよりも、

俗物っぽい人が、俗物らしい言葉で語った方が、

「俗物」には、響きやすいんだと思います。

だって、「悟った人」の言葉なんて、

しょせん「俗物」である我々には、理解できないでしょう・・・?


そういう意味で、私は、「悟って」いなくても

仏道を語る資格はあると思います。

「悟っている人」の言葉なんて、

我々、「俗物」は到底理解できないんですから。

それだったら、「俗物」にもわかるように、

「俗物」が語ってくれる方がありがたい。

別に教える人が「悟って」いなくても、

教えられた人が、仏道に目覚めればいいわけです。


「俗物の」「俗物による」「俗物のための」

般若心経解説本

それが、この「寂聴 般若心経」です。

 

人がいろいろなことに悩むのは、

人の心がいろいろなことに

囚われているからです。

囚われを減らせば、心がラクになります。

自由になります!!

現状に悩み、苦しんでいる人は、

是非、この本を読んでみて下さい。


 

 


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。