伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

トリンテリックス10mg服用後7か月が経過(体力が戻ってきたような・・・)

 トリンテリックス10mgを服用してから、

7か月が経過しました・・・。

ようやく半年越えです。

 


 

桜ももう散ってしまい、

随分と気温も上がりました。

ここのところ、むしろ暑い・・・。

 

マスクをしていると、少し頭痛がすることがあります。

軽く熱中症になっているのかもしれません。

そんな時は、マスクを外します。

命の方が大切ですからね・・・。

 

大好きな春がやってきたということもあり、

冬場に悩まされた、うつ状態からは、

随分回復してきました。

ずっと朝食に、たまごかけ納豆玄米ごはんを食べ続けている

ことも影響しているのかもしれませんが、

疲れやすかった体もずいぶん回復し、

週5日、フルで仕事をすることが出来るようになっています。


ただ、仕事の終わりに多少頭痛がし、

他に何も考えられなくなるぐらい疲れてしまうので、

お風呂にゆっくり浸かって、

夜は早めに寝てしまいます(どんなに遅くても23時までに寝ます。)。

毎日8~9時間睡眠をとるようにして、

体力を温存しています。

無理は、禁物ですから・・・。

 

家事は、フルで仕事をするようになったので、

基本、手抜きです(いや、もともと手抜きだったか・・・)😅。

今は、無理をしてはいけない時期だと思うので、

やらないと困る家事(洗濯、洗い物)を

ちょこちょこやる感じです。

家の中が結構散らかっているので、

家にお客さんを呼ぶことは、

とてもじゃないけど、出来ません(笑)。

 

時々、

ゆううつな気分や不安な気分になることはありますが、

ちゃんとした理由があってのこと。 

わけもなく、ゆううつになったり、

不安な気分になったりすることは、無くなりました。

 

主治医からは、苦手な仕事で不安になったときは、

その仕事でぜったい落としてはいけない事を

リスト化して、それをチェックしながら対応したらどうか

というアドバイスをもらいました。

 

アドバイスを受けて、

苦手な仕事について、自分なりに、

いろいろリスト化、マニュアル化して

準備をしてみました。

(←要は、不安で頭が真っ白になったときに、

それを参照しながらやればいいという、

リスト・マニュアル・想定問答集を自分で作っわけです。) 。

 

これらの作成には、それなりに時間と手間がかかりましたが、

リスト化、マニュアル化作業を通じて、

自分の業務手順の確認を行うと、

不思議と、

「大丈夫なんじゃないか」

「なんとかやれるんじゃないか」と

思えるようになっていきました。 

この確認作業を行うと、

自分が出来ていること、理解していること、

自分が出来ないこと、理解できていないことを、

はっきり確認できるので、

仕事に対する漠然とした不安が

非常に和らいだような気がします。

 

出来ていると確認できた部分については、

自信を持つことが出来るし、

出来ていないと確認できた部分については、

新たにインプットをして詰めていけばいい

と峻別できますからね。


こうしてリスト化、マニュアル化をした上で、

実際に、仕事を行う時は、

それらを参照しながら、

取り組みました。

頓服薬として処方された、

ロラゼバム(抗不安薬)の力も借りました。

 

すると、

苦手な仕事で、強い不安に囚われずに済むようになってきました。

強い不安に自分が囚われないようになると、

不思議と落ち着いて対処できるようになります。

 

不安に思っていることに関して、

仮に不安が現実化した場合の対処法を考え、準備しておくことで、

随分と、不安に振り回されなくなったような気がしています。 


不安が現実化した場合に備えて、対処法を準備をする・・・

もちろん、主治医からのアドバイスがあって、

こうした準備をしたということもあるのですが、

 

精神科医の和田秀樹先生の著書、


「不安に負けない気持ちの整理術」 

 

を読んだことも大きいです。

 

和田秀樹先生については、

このブログで何度も紹介していますね(^^)。


この本は、

不安はあってもいい(不安は、より良く生きたいという欲望の表れ!)!!

むしろ、

不安に振り回されないように対処することが大事!!

といいます。

 

なんとか不安な気持ちを無くしたい!!と思っていた私には、

これが、本当に目から鱗でした👀。

 

ああ・・・「不安」って、別にあってもいいんだ・・・

「不安」に自分が振り回されないように対処すればいいんだ・・・

と思えると、

結構、気持ちがラクになりました。

 

不安に思っている事が実際に起きる確率を、

数字で考えてみるとか、

この道しかない!!、この方法しか無い!!

などと思いこまないようにするとか、

失敗しても、だいたいみんな忘れているよ・・・とか、

この本には、不安に見舞われた人が、不安に振り回されないための

思考整理術がたくさんちりばめられています。

 

もし、今、不安で不安でしょうがなく、

その不安に自らの思考や行動が支配されてしまっている人
(つまり「不安に振り回されている人」)は、

是非、この「不安に負けない気持ちの整理術」を

読んでみて下さい。

そして、この本に書かれているとおりに、

気持ちの整理をしてみて下さい。

不安に振り回される自分から、かなり解放されると

思いますよ♪


 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。