伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

まいたの実践!!(「源氏物語」読了~!!)

 精神科医樺沢紫苑先生の「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」

(通称:まいたの

 

 

を読んで、かねてより読みたいと願っていた、

「瀬戸内寂聴現代語訳 源氏物語」を読むことに決めました。

 

 

当初、私は、65歳になったときに、

お気に入りの温泉旅館に1週間ぐらい籠って、「源氏物語」を読む!!

という夢を描いていました。

 

しかぁ~し!!

今回、その夢を20年以上前倒しする形で、

「源氏物語」を読もうと決めました。 文庫本にして全10巻!!

 

人間いつ死ぬかわからないし、

いつ何が起こるかわからないから、

や~っぱり、楽しみは先延ばしにしてはいけません😠!!


全10巻もある「源氏物語」を読むことに決めたとはいえ、

今の私の状況では、1週間も温泉宿に泊まるなんてことは、

とてもできそうにありません・・・😖


そこで、通勤時間という「スキマ時間」を利用して、

毎日コツコツと読むことにしました。

私の場合、電車の待ち時間も含めると、

往復で1時間ぐらい確保することが出来ます。

その時間だけを利用して、

「源氏物語」を読んでいました。

スキマ時間とはいえ、ちりも積もれば山となります♪


そんなわけで、

この3か月、平日の通勤電車の中で、

ず~っと源氏物語を読み続けていました。

 

その結果、

本日、宇治十帖も含めて、

 「源氏物語」全てを読み終わりましたあ~~😀😀

 

スキマ時間を利用すれば、

超長編小説である「源氏物語」だって、読めちゃうんですよ~~!!

「スキマ時間」を侮るべからず!!

 

平安の天才文筆家である紫式部と、

昭和・平成・令和の天才文筆家瀬戸内寂聴のタッグは、やっぱり素晴らしい!!

 

瀬戸内寂聴の現代語は、読みやすく、

読んでいて情景がす~っと頭に入ってきます。

おそらく古語になじみのない人がとっつきやすいように、

慎重に言葉を選ばれたのではないかと思います。

その分、難なく言葉が入ってきて、

ストーリーに集中することが出来ました。

 

ここに出てくる主人公や、その周りを囲む男性、それらの男性と関係を持つ女性陣は、

ほとんどが、この上なく容姿が美しいんです(笑)。

もう、この世のものとは思えないぐらい・・・。

そして歌や筆の才能に満ちあふれている・・・。

身に着けている装束は美しく、花鳥風月や宴を楽しむ・・・。

美しい歌や管弦遊びもある・・・。

平安の貴族文化のこれぞ最盛期!!と言われるものが、

まばゆいばかりに、これでもか~!!と登場します・・・。

 もうね、誰かこの世界を、細部に至るまで再現してほしい!!。

 

でも、その美しい世界とはうらはらに、

登場人物たちは、それぞれに「憂き思い」を抱えています。

彼ら・彼女たちを「憂き思い」に駆り立ててしまうもの・・・

それは・・・ずばり「世間体」!!


まあ、ただでさえ、平安貴族の社会というのは、

たどっていくと、みんな親戚みたいなものですから、

今よりもはるか~に狭い社会だったんだろうと思います。 

その狭~い社会で、みっともない醜聞がたつということは、

とてもとても生きづらいことだったんでしょうね。

 

「源氏物語」の登場人物は、ほぼほぼ例外なく、

この「世間体」に悩まされます。

こんなふるまいをしたら、まわりからどんな目で見られるか・・・

どんな噂をたてられるか・・・そんなことばっかり気にしてなかなか

心のままにふるまうことが出来ません。

この「世間体」から自由になれたら、もっと生きやすくなるのになあ~😟と

読んでいて、何度思ったかわかりません。 

 

でも、平安時代よりもはるかにグローバル化した今の日本でも、

相変わらず、日本人は、「世間体」を気にしますもんね・・・。


まあ、源氏物語が書かれた1000年前から、

日本人は、「世間体」を気にしていたのですから、

 もはや、「世間体」を気にすることは、

日本人のDNAに刷り込まれちゃっているんじゃないか!?って思っちゃいました。


そうした「憂きこと」から逃れられるものとして、

物語の中には、よく「出家」が出てきます。

きらびやかな世界に身を置く貴族たちも、

自ら進んで「出家」したいと思っているわけです。

 

「出家」とは、いわずもがな、髪をおろして仏門に入るということですね。

(女性の場合は、肩ぐらいまでの長さまで髪を切ります。)、

源氏物語に出てくる女性は、よく「出家」をします。

「出家」によって、心が救われるわけですね~。

生きながら極楽浄土に近づけるということで、

「出家」は、当時の人たちの憧れだったのだなあと思います。

 

時代は変わっても、

人の心はそうそう変わるもんじゃありません。 

愛別離苦(愛する人と離れ離れになる苦しみ)・・・、

怨憎会苦(憎々しい人と出会ってしまう苦しみ)・・・、

人々が苦しむ内容は同じです。

 

仏教が平安時代の人々の救いになっていたのと同じように、

令和に生きている人の救いになるのではないかと思い、

仏教を勉強したいと強く思うようになりました😀。 

 

「源氏物語」は、世界に誇るべき日本の宝です。

今から1000年以上前に、一人の女性が、

これだけの壮大な長編小説を書いた。

そして、1000年以上たった今でも、マンガや小説等に大きな影響を与え続けている・・・。

 

源氏物語は、長らく高貴な女性の教養本でもありました。

こんな素晴らしい作品は、他に無いんじゃないかといっていいと思います。

 

全10巻にわたる長編小説ですが、

「スキマ時間」を使えば、あっという間です。

日本の至宝、「源氏物語」をまだ読んでない人は、

是非、読んでみて下さい😊。


多くの人は、時間が無い!!って言うけど、

みんな意外と時間を無駄にしています。

無駄にしているスキマ時間を積み上げていけば、

長編小説を読むことだって、語学の勉強をマスターすることだって可能です。

 

スキマ時間を無駄にしなければ、

多くのこと(遊びも!!)が出来ます。

スキマ時間を無駄にしている人は、

今一度、自分の時間と向き合いましょう!!

すると、自分にとって豊かな時間を作り出せるはずです!!

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。