伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

世界に誇れる縄文文明!!

つい最近、小名木善行(おなぎぜんこう)先生の「縄文文明」という本を読みました。

 

小名木善幸先生は、チャンネル登録者数約36万人のyoutube動画

「むすび大学チャンネル」を運営する、歴史研究家(国史啓蒙家)です。

          ↓

https://www.youtube.com/channel/UCAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg 


合言葉は、「日本をかっこよく!!💪」

いろんな歴史をとてもわかりやすく、楽しく教えてくれる先生です♪ 

時には、教科書や我々が教えられている歴史の「嘘」も、

証拠に基づいて、ばっちり暴いてくれます!!

 

私は、小名木先生の歴史講義が大好きで、よく先生の動画を観ています!! 

 


この「縄文文明」は、小名木先生が、

出土品やDNA等の様々な証拠をつなぎ合わせて

「縄文時代」という時代を考察した本です。

内容は、非常にわかりやすく、学びのある本となっています。

 

 皆さんは、「縄文時代」に対してどんなイメージを持っていますか?

 

もしかすると、当時の中国大陸や朝鮮半島に比べて、

非常に野蛮な時代だったと考えている人もいるかもしれません。


未熟な縄文時代が続いた後、

中国や朝鮮半島から文化や稲作が伝わって、

弥生時代が花開き、古墳時代へと繋がっていった・・・

その後も中国や朝鮮半島から様々な文化が日本に伝わった・・・

そんな先進文化を伝えてくれた中国・朝鮮半島を、

我々日本人は、侵略したのだ・・・

 

学校の教科書を通じて、そう習っている人は多いんじゃないかと思います。

私も、そう教えられ、それが真実だと思ってきました。

いまだに「通説」はそうなっていますよね・・・。

 

しかし、 どうやら、

我々が教えられてきた「通説」は間違いだった可能性が高いようです・・・😵 

様々な証拠が「通説」の間違いを示唆しています・・・。

 

この本を読むと、「縄文時代」は決して野蛮な時代などではなく、

むしろ、世界に類を見ないほど高度な文明があった時代であったことがわかります。

 

そうして、そうした高度な文明が、日本から逆に中国や朝鮮半島に伝わっていったのだ・・・。

 ・・・・・・・・・、

・・・・・・・・・、 


今までの「通説」が覆りますよね?

非常に画期的で、目から鱗の本だと思います。

 

この「縄文文明」は、

決して、こうあってほしいな~というファンタジーを並べた書籍ではありません。

様々な証拠に基づいて、合理的に推論をしています。

だから、読んでいて非常に納得できるんですね~。

 

これを読んだら、日本の古代に対するイメージがガラッと変わること間違いなし!!


日本は、大陸に比べて決して劣った国ではなく、

むしろ、太古の昔から「カッコよかったのだ!!」

そう確信できる本です!! 

日本という国、そして日本という国に生まれたことに誇りが持てる本です!!

 

太古の昔から「カッコよかった日本」!!

この日本を我々の世代で破壊してはいけません!!

 

我々は、これからも「かっこいい日本」を守っていく必要があると思います。

 

皆さんは、「歴史」っていうとどんなことをイメージしますか?

 

やたら年号を暗記しなくてはならない?

昔のことを学ぶ科目なので今に役立たたない?


そんなことを考えたりしていませんか?

 

歴史科目が苦手だったという人は少なくありません・・・。

歴史が苦手だという人の話を聞くと、

歴史科目=暗記科目ととらえている人が少なくありません。

 

様々な年号を覚えなくてはならない、

様々な事件名・人物名を覚えなくてはならないとなると、

歴史に対して、苦手意識を持つ人が多くなってしまうのも、

仕方ないことなのかもしれません。

受験等が「歴史」をつまらなくしてしまっているのかもしれません。

 

歴史とは、人々の様々な思惑が入り乱れた結果、

起きてきた出来事の集まりです。

ですから、歴史上の様々な事件には、

必ずその背景となる出来事や人々の思惑があります。

 

人間が考えることなんて、そうそう変わるものではありません💧。

いつの時代も、人は希望や野望を抱き、人を愛し憎んだり、怒ったり悲しんだりします。 


過去に起きた様々な出来事の背景を学び、

そこから現代を生きるための智慧を学んでいくこと、

先祖が大切に守り続けて来たものを知って、それを守っていくこと、

それこそが、歴史を学ぶ真の意味なのだと思います。

 

歴史は、単なる暗記科目ではありませんし、

古臭い過去の遺物でもありません。

我々日本人がどのような歴史を持っているのか、

どんな文化を持ってきたのかを学ぶことは、

非常に大切なことだと思います。

私は、自国の歴史を学ぶことは、

日本人の自己肯定感にもつながると思っています。

 

今、日本には様々な問題が山積みです。

でも、 歴史を学べば、先人たちの智慧が学べるので、

今後私たちがどうしたらいいかが見えてくるはずです。 


今こそ、歴史を学ぼう!!

 

このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。