投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

トリンテリックス10mg服用後1年2か月が経過(冬場の寒さで体調に波がある!)

イメージ
11月の終わりに近づき、朝晩とても冷え込むようになりました。  晴れた日は、そうでもないのですが、 天気の悪い日は、やはり調子が悪くなります。 天気の悪い日は、疲労感が増し、何もやりたくなくなります😞。    平日の朝は、子供を保育園に連れていく際に、朝散歩が出来るので、 保育園から戻ってきたころには、体調が好転していることが多いです。   でも、休日は、子供の面倒があるので、なかなか朝散歩が出来ず、  その結果、昼間疲れが出てきます。 疲れが出てくると、不安感が増してきます。   やっぱり、 寒くても朝散歩はするべきだし 、 疲れない範囲で、外出するべきです 。 朝散歩とまでいかないまでも、 朝、窓を開けて、数分間外気浴をするだけでも、 全然体調が違ってきますよ!!  とにかく、窓を開けて数分間外の空気を吸ってみて下さい。 そんなことだけで、全然気分が違ってくるのだから、メンタルって本当に不思議。   私は、冬場メンタルの調子が悪くなるようなので、 これからの時期が要注意。 とにかく、年明けから春めいてくる頃までをどうやって乗り切ろうか、 今からいろいろ考えています。   私の対策は、下記のとおり。   ①処方された抗不安薬(ロラゼパム)の助けを借りる   抗不安薬は、飲んでいるときしか効かず、 これで不安障害が根本的に治癒するわけではないのですが、 本当に疲れて不安感が増してきた時には、 無理しないでロラゼパムに頼ろうと思います。   夏や早秋の頃は、ほとんどロラゼパムに頼らずに過ごすことが出来ましたが、 調子を崩しやすいこれからの時期は、ロラゼパムに頼ろうと思います。 不安感に囚われて何も出来なかったら、 今度は自責の念が強まってしまいそうなので・・・😖。  ②温かい格好をする(徹底的な寒さ対策)   私の場合、体が冷えると、憂うつ感が増すことがわかったので、 冬場は、ヒートテック下着や上着、腹巻、レッグウォーマー、 タイツ、マフラー、ホッカイロなどを多用して、 とにかく体を冷やさないようにします。 特に首周りは、大事ですね!!  室内でも、重ね着をします。 体が温まっていると、精神的にもリラックスできることが...

梅酒まつりKYOTOに行ってきた!!

イメージ
 11月に入り、朝晩がどんどん冷え込むようになってきましたね~。 布団が恋しい季節になりました・・・。   さて、11月5日(土)に京都の北野天満宮に行ってまいりました。 紅葉にはまだ早い時期だし、梅の時期でもない。 じゃあ、何で北野天満宮に行ったのかというと、 「厳選 梅酒まつり KYOTO」に参加するためです!!   この梅酒まつりは、 11月3日(金)から11月6日(日)まで北野天満宮の敷地内で 開催されたイベント。   何と!! 「全国梅酒品評会」で受賞した厳選梅酒 やその他の梅酒合計100種類以上から、 好みの梅酒を選んで試飲できちゃう っ ていうもの!! もちろん、即売所もあり、試飲して気に入ったら、即売所で購入することも出来ます。   11月5日は、とっても天気が良く、梅酒まつり日和でした~。 七五三の家族たちも多かったなあ~。   私たち家族は、悪酔いしないよう昼ご飯を食べ、北野天満宮に向かいました。 北野天満宮に入ると、梅酒まつりのイベントの受付で、 現金「2100円」を支払って、「梅銭16銭分」と交換します。 (この2100円には、北野天満宮のもみじ苑入園料が含まれています。 ) 梅銭は、ポチ袋に入っていて、金色の梅銭が2銭、 銀色の梅銭が1銭ということになります。   この梅銭を使って、好みの梅酒を試飲するのです♪ 梅酒の種類ごとに試飲の値段が違うので、そこは注意!! (1銭で試飲できる梅酒ばかりを選ぶと、16杯飲めちゃうことになります(笑))  ちなみに、 超目玉商品は、「獺祭梅酒」!! 試飲するには、 梅銭7銭 が必要になります(笑) 梅酒には、全部で8種類のカテゴリーがあります。 ホワイトリカーをベースに作る、 ①ホワイトリカー梅酒 (家庭で作るときはこれが一般的)、 本格焼酎をベースに作る、 ②本格焼酎梅酒 、 日本酒をベースに作る、 ③日本酒梅酒 、 蒸留酒と醸造酒の混合で作る、 ④ベース混合梅酒 、 ブランデーを用いて作られた、 ⑤ブランデー梅酒 、 柑橘系の果実、果汁を用いて作られる、 ⑥柑橘系ブレンド梅酒 、 ①から⑥以外の材料を用いて作られた ⑦ブレンド梅酒 、 梅の実の果肉やその他の果実の果肉を用いて濁らせた ⑧にごり梅酒 、 へえ~、 いろいろあ...