伝統行事は旧暦でやろう!!

イメージ
 メンタル疾患の治療もかねて、保守思想を学んでいます♪   月日が経つのは早いもので、 もう6月も終わろうとしています。   ああ、7月だなあ・・・もうすぐ七夕になるよなあ・・・。 今年の七夕は、晴れるかな~~。雨なのかな~~。   そんなことをぼんやり考えていた時、 「あれ!?」と思いました。   そもそも、七夕って、旧暦で行われていたじゃん!! 旧暦だったら、七夕っていつ頃になるんだろう!?   ふと、疑問に思って、旧暦の七夕がいつか調べてみました。   何と、旧暦の七夕は、 8月22日 だあ!! まだ、1か月以上、先じゃん!!   8月下旬ならば、ほぼほぼ雨が降らないから、 そりゃあ、織姫と彦星は、綺麗に見えるでしょうよ・・・😬。 場所によっては、天の川がきれいに見えるでしょうよ・・・😬。   梅雨まっただ中の、新暦7月7日にやるから、   今年の七夕は、雨でした・・・・(><)  あいにくの雨で、織姫と彦星は、見えませんでした・・・(><)   っていう残念な結果になるんではなかろうか・・・。 もう、この際、七夕は、旧暦の7月7日やってはどうかと思います。 っていうか、もうこの際、 旧暦の頃から存在した伝統行事は、 全て「旧暦」でやってはいかがか !?   その方が、古来からの日本の季節感に合うし、 伝統にも合致するのではないだろうか? 今は、旧暦カレンダーなるものもあるので、 旧暦を辿るのは、超楽ですよ。自動計算ツールもあるので、問題なし。   明治になってから、日本は、欧米に合わせて太陽暦(新暦)を使い始めましたが、 それまで日本の暦は、太陰暦(旧暦)を使っていました。 月の満ち欠けを元に、暦を数えていたわけです・・・。 もともと、日本の様々な伝統行事は、 旧暦を元にやっていました。   1月から12月までの各月の和名称: 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、 文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走   これらの名称だって、旧暦の下でつけられたものです。 旧暦下での季節感に応じて、つけられたものです。 新暦にそのままスライドしてしまうと、 やっぱり変です・・・。   例えば、「弥生」は...

トリンテリックス10mg服用後1年2か月が経過(冬場の寒さで体調に波がある!)

11月の終わりに近づき、朝晩とても冷え込むようになりました。

 晴れた日は、そうでもないのですが、

天気の悪い日は、やはり調子が悪くなります。

天気の悪い日は、疲労感が増し、何もやりたくなくなります😞。 

 


平日の朝は、子供を保育園に連れていく際に、朝散歩が出来るので、

保育園から戻ってきたころには、体調が好転していることが多いです。

 

でも、休日は、子供の面倒があるので、なかなか朝散歩が出来ず、 

その結果、昼間疲れが出てきます。

疲れが出てくると、不安感が増してきます。

 

やっぱり、寒くても朝散歩はするべきだし

疲れない範囲で、外出するべきです

朝散歩とまでいかないまでも、

朝、窓を開けて、数分間外気浴をするだけでも、

全然体調が違ってきますよ!! 

とにかく、窓を開けて数分間外の空気を吸ってみて下さい。

そんなことだけで、全然気分が違ってくるのだから、メンタルって本当に不思議。

 

私は、冬場メンタルの調子が悪くなるようなので、

これからの時期が要注意。

とにかく、年明けから春めいてくる頃までをどうやって乗り切ろうか、

今からいろいろ考えています。

 

私の対策は、下記のとおり。

 

①処方された抗不安薬(ロラゼパム)の助けを借りる

 

抗不安薬は、飲んでいるときしか効かず、

これで不安障害が根本的に治癒するわけではないのですが、

本当に疲れて不安感が増してきた時には、

無理しないでロラゼパムに頼ろうと思います。

 

夏や早秋の頃は、ほとんどロラゼパムに頼らずに過ごすことが出来ましたが、

調子を崩しやすいこれからの時期は、ロラゼパムに頼ろうと思います。

不安感に囚われて何も出来なかったら、

今度は自責の念が強まってしまいそうなので・・・😖。 


②温かい格好をする(徹底的な寒さ対策)

 

私の場合、体が冷えると、憂うつ感が増すことがわかったので、

冬場は、ヒートテック下着や上着、腹巻、レッグウォーマー、

タイツ、マフラー、ホッカイロなどを多用して、

とにかく体を冷やさないようにします。

特に首周りは、大事ですね!! 

室内でも、重ね着をします。

体が温まっていると、精神的にもリラックスできることが確認できたので、

寒さ対策は、厳重にしようと思っています。

 

③家の中を掃除して出来る限り体を動かす

 

体を温めるということと関係してくるのですが、

適度な運動が必要だと思います。

とは言っても、コロナ禍で、ジムはマスクが必要なので嫌だし、

なかなか外を走るというのも出来ませんよね?

 

なので、私は、いつもはなかなか掃除しにくいところを順番にごりごりと

掃除していくという、計画を立てました。

 

お風呂場の隅っこを歯ブラシで掃除したり、

窓を拭いたり、玄関口を箒で掃いたり、トイレを隅から隅まできれいにしたり、

カーテンを洗濯したり、コンロやフローリングをピカピカにしたり、

クローゼットの中のものを掻き出して、処分したり・・・。

わりかし、重労働になりますが、家の中は綺麗になるし、 運動にもなるという点で、

一石二鳥。 


要らないものがなくなって、きれいになった部屋で、

冬場を乗り切ろうと思います。

 

④定期的にサウナに入る


家の近くの銭湯にサウナが併設されているので、そこに定期的に通おうと思っています。

銭湯なので、値段も比較的安いですから。

サウナは、自律神経を整えるのにとても効果的です。


実際、サウナで体がととのうと、肉体的精神的な疲れがいっきに取れます!!

私は、サウナにやみつきになっています(笑)。 


ただ、自己流でサウナに入るのは、逆効果!!

「正しい方法」でサウナに入ることがポイントです。

「正しいサウナ」の入り方は、以前のブログでも紹介しましたが、

是非、「医師が教えるサウナの教科書」を読んでみて下さい。

 

その上で、サウナに入って、その絶大な効果を肌身で感じてみて下さい!! 

 

⑤とにかく、太陽の光を浴び、室内では蛍光灯の光を浴びる

 

やっぱり、午前中に外に出て、太陽の光を浴びた場合とそうでない場合とでは、

その日一日の体調が全然違います。そんなことで・・・?って思うかもしれませんが、

経験者は語ります。うん、間違いない・・・💪

 

ただ、冬場は、気圧が低く天候が崩れる日も多いので、

そんな時は、室内を蛍光灯の光で明るくし、蛍光灯の光を多く浴びるようにします。

実際、天候が悪くて寒い昼間、室内で蛍光灯の明るい光を浴びると、

調子が上向きます!!

なかなか蛍光灯の強い光を浴びるというのは、

メンタルの患者さんには辛いのですが(私も、昔はヨドバシの光が辛かったりしました・・・。)、

ちょっと我慢して、やってみることをおすすめします。

あ、ちなみに、夜やっちゃだめですよ。眠れなくなるから💦。

午前中や昼間にやってください。


室内で蛍光灯の明るい光を浴びる治療法は、北欧で生まれました。

北欧は、冬にほとんど太陽の光がささないので、

冬場にうつになる人が多かったそうです。

そこで、産みだされたのが、人工的に太陽光と同じ光を作り出し、

その光を浴びるというものでした。

この治療法によって、多くの人が冬場のうつから解放されたそうです。 

私は、蛍光灯で十分だと思いますが、専用の治療ライトが欲しい方は、

ネットで検索してみて下さい。



以上、冬場に体調を崩しやすい私が、これからの時期を乗り越えるために考えた対策を

挙げてみました。

上記①から⑤までをフルに活用して、これからの冬を乗り切ろうと思います。

 

私自身の対策を書いてみたのですが、

大事なのは、自分がどんなことをしたときに、調子がいいのか、

どんなときに調子が悪くなるのか・・・日々自分と向き合い、自分の調子をつぶさに

観察することです(自己洞察ですね。)

自分自身が観察できないと、ちぐはぐなことをやって、調子を崩してしまったりします。


みなさんも、自分の調子をつぶさに振り返ってみて下さい。

そうやって、自己洞察を深めていけば、メンタルの調子は好転していくと思いますよ。

少なくとも私は、そう信じています♪


このブログの人気の投稿

メンタル疾患になってから初めて、車の運転が出来るようになる!!

伝統行事は旧暦でやろう!!

命とは・・・。